※死儀礼禁止に伴い環境が大きく変わりました。
そのため、記事を書き直したのでこちらも併せてご覧ください。
https://worldend.diarynote.jp/201812042353425490/


いないのでは?(◞‸◟)

と思ったけど、少しはいそうなので。

軽いノリで書いた記事なので文章の書き方が大分ふざけてます。
軽いノリで読んでください。


多分、ワールドゴージャーでレガシーを始める方は、
・安い
・ドラゴンがカッコいい/好き
・昔のカードが好き
という理由が大半なのではないでしょうか。

僕自身もドラゴンが好きで使い始めました。


大前提として、どのデッキを使う方に対しても言えることなのですが、
レガシーは広大なカードプールの中からデッキを作ることができるので、様々なアーキタイプが存在することはご存知かと思います。
そのため、使いたいデッキが自分でもわからなくなることがあるかと思います(所謂、迷走ってやつ)
なので、「このカードが好き/使いたい」という感情は非常に大切だと考えています。
自分の好きを大事にしてください。



まず、僕がワールドゴージャーと聞いて思い浮かぶことは、『カジュアルデッキ』です。
多くの方が同じようなことを思い浮かべるかと思います。
なぜなら、使用者が少なく参考レシピが少ないこと、弱点が多いことから「どうせ組むならリアニメイトやグリセルシュートを組んだ方が強そう」と感じられるからです。
僕も組み始めた当初は、そう感じました。

ですが、構築次第では上記のようなデッキにはない強みがあります。
ワールドゴージャーはカジュアルデッキじゃない!?


ここで本記事の注意点として、ワールドゴージャーと一重に言っても黒を基調とすれば、フィニッシュ手段が多数存在します。
そのため大きく分けて、赤黒をメインとしたデッキと青黒をメインとしたデッキの2種類が存在します。
僕が使っているのは赤黒をメインとしたデッキなので、そちらの説明となりますのでご了承ください( ˘ω˘ )



前置きが随分長くなりましたが、ここからは赤黒のワールドゴージャーの魅力について語ろうと思います。


〜構築編〜

以下レシピが僕が利用してるワールドゴージャーです。

パニッシング・ゴージャー60)
クリーチャー(9)
4 歩行バリスタ
4 世界喰らいのドラゴン
1 妖精の女王ウーナ

その他の呪文(31)
4 信仰無き物あさり
4 思考囲い
4 納墓
4 集団的蛮行
3 罰する火
4 Dance of the Dead
1 動く死体
2 ネクロマンシー
2 木端+微塵
1 占骨術
1 女王への懇願
1 コラガンの命令

土地(20)
1 陽焼けした砂漠
4 燃え柳の木立ち
4 血染めのぬかるみ
2 汚染された三角州
2 樹木茂る山麓
2 BadLands
1 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
3 沼
1 山

※最新レシピ(2018/11/22現在)
https://worldend.diarynote.jp/201811212224052442/

サイドボードは、まだ調整中につき「これだ!」っていう型はないです。悲しみ。


ちょくちょく細かくカードを入れ替えたりしてますが、基本となるポイントは変えません。
その基本となるポイントというのは
・Dance of the Dead + 歩行バリスタ
・ハンデス8枚
・除去8枚以上
です。

上記のポイントは冒頭の方で記載した「リアニメイトやグリセルシュートにはない」強みです。
1番上のポイントを除き共通して言えるのは、リスクの回避です。
ゴージャーのコンボは失敗すると自分のパーマネントを全て失うことが多く、リスクの回避は非常に重要になります。
しかし、逆を言えばリスクさえ回避してしまえば「ほぼ確実に勝てる」状況を作れます。
そのため、リスクの回避に特化した構築を目指すこととなり、コンボデッキが苦手とする点に耐性を持っています。
ただしRIP、テメーはダメだ。

まずDance of the Dead + 歩行バリスタの組み合わせについて説明します。
Dance of the Dead(以下DoDと記載)の効果は簡単に説明すると
・墓地にあるクリーチャーをエンチャントされた状態で、タップ且つ+1/+1状態で戦場に戻す。
・DoDが戦場から離れた時、エンチャントされているクリーチャーを生贄に捧げる。
というものです。
ワールドゴージャーのループコンボで無限マナした後、墓地にある歩行バリスタを釣り、無限マナで無限にカウンターを載せられるため勝利できます。(一言アドバイス:ループさえ止まれば手札からでも勝てるよ)

何が強いって、歩行バリスタの器用さですね。
マナレシオは良いとは言えませんが、擬似除去、余ったマナを無駄なく使えるクロッカー、自殺できる、0マナで唱えられる等、ザ・器用を体現したようなクリーチャーです。
注目すべきは、こんだけ器用なことができるのにコンボパーツとして機能するところです。
墓地にゴージャーが落ちていて手札にはDoDがあるけど、相手の戦場にサリアがいて1マナ足りない!なんてことがよくありますが、歩行バリスタを先出ししているだけで解決。
ソープロ等確定除去を歩行バリスタに打たれても自殺できる上に、ゴージャーの弱点である確定除去を1枚使わせることができたり。
とにかく、歩行バリスタは本当に凄いんだ!ってカードなので、赤黒以外のゴージャーを組もうと考えている方も必須パーツと言えるレベルです。


次、ハンデス8枚の説明です。
別に8枚でなくても良いのですが何回も回してみた経験上、8枚がちょうど良いと感じたから8枚にしてます。
そんなことは置いておいて、何故こんなにハンデスが入っているのかというと、説明するまでもないと思いますが、ゴージャーは致命的に弱点が多いからです。
ざっとコンボ始動時に相手が持っているとコンボが失敗するカードは
・Force of Will
・ソープロ
・衰微
・もみ消し
・(バイアル有りきだけど)ちらつき鬼火
とかですね。
大体大会出ると8割くらいのデッキが使用してるようなカードばかりです。
サイド戦となると更にヤバいです(語彙力)
なので、これでもか!というくらいハンデスは入れています。
そのため、コンボに対して耐性が上がったり、相手のハンド状況をこまめに確認できるためゲームプランが立てやすくなっています。
正直、この点に関してはリアニメイトやグリセルシュートと大差なく、ゴージャーの方が弱点が多い分、強みに全くなってないのでは?と書いてる時に思ったけど、気にしないことにしました。


最後に除去8枚以上の説明。
多分、この点がリアニメイトやグリセルシュートにはない最大の強みなのではないかと思います。
墓地利用のコンボデッキを使ってる時に1T目に出てきて腹立つクリーチャー、な〜んだ?って言ったらレガシープレイヤーなら「死儀礼!」って10人中1000人が即答すると思います。

しかし、墓地利用のコンボデッキで唯一「や、死儀礼くんは、そんな腹立たんよwww」って言えます。そう、ワールドゴージャーならね。
レシピを見て頂けるとわかると思いますが、集団的蛮行以外の除去はコンボパーツとして機能しているため、ヘイトベアを除去りながらコンボ始動と、スムーズなプレイが可能となっています。
特に罰する火は、納墓で持ってきたり、物あさりでのアド損を回避することにも使用できるため、優秀を極めてます。
余談ですが、燃え柳は再録されてから随分と安くなりましたし、これから組もうと思ってる方にオススメしたい組み合わせです。


グダグダ書きましたが、何書いてるのか自分でもわからない感じになってきたので、構築編は終了。

次はシャカパチ編です。ちなみにここからは真面目なこと殆ど書かないのでブラウザバック推奨。



〜シャカパチ編〜

ワールドゴージャーをシャカパチしてると以下のような利点があります
・周囲から珍しがられコンテンツ力UP
・試合ごとにドラゴンを見ることができるので心が清らかになり、ブッタの心で人と接することができ友達が増える
・ドラゴンに毎回触れることで運気がUPする
・1試合が短いのでマッチ間にタバコを吸いに行ける

珍しいものに興味が湧くのは人間なら至極当然のことであり、知らないうちに名前を覚えてもらったり、デッキが話のタネになりコミュニケーションが捗る的な現象が起きやすくなります。
マイナーなデッキを使い続けるということは、デッキの調整が難しかったりと根気が必要なことが多々あります。
しかし、人は努力しているものに対し無条件で感動する生き物ってなんかテレビで聞いたことがあるし、その通りだと少し思う少し。

シャカパチ編終了。



〜本音編-本記事を書いた理由〜

ワールドゴージャーのレシピを研究してる人なんて全然いないのが現状で、手に取っても少ししたら崩す人が大多数です。
参考レシピは全くないし、弱点多いし、何かある度にグリセルと比較されるし…。
正直、本当に好きでもない限りオススメできないアーキタイプです。

それでも何故僕がワールドゴージャーを使うかは以下のURL先に書いてあるので省略。
http://worldend.diarynote.jp/201801102001402723/


冒頭にも書きましたが、自分にしっくりくるデッキに巡り会うことはそうあることではないと思っています。
あなたにとってワールドゴージャーがそうであるなら、非常に嬉しいのですが大抵の人はそうではないみたいで崩してしまいます。
僕にとって、それはとても寂しく感じることです。
ですが、それでもワールドゴージャーを使ってくれる人が増えることを祈って本記事を書きました。
ゴージャー道は非常に孤独な道ですが、少しでもこのデッキに興味を持っていただけたのなら幸いです。
崩してもいい、とにかく触ってみてください。


助長な文章に加え、要点がまとまっていない駄文でしたが、読了ありがとうございます。

コメント

ハイバネ
ハイバネ
2018年3月31日1:00

私もフェアリーストンピィというカジュアルデッキを使っていると、時々「いいね!」と興味を持ってくれて話が盛り上がるのが楽しいですね。^^

公式が「グリセルで良いよね?」と言った事は残念極まりないですが、ゴージャーはやはり「無限ループ」という甘美な誘惑があって時々無性に構想を練りたくなりますね。

ヒトフタ
2018年3月31日1:12

使う人が少ないデッキにはそれなりの理由があるのは当然ですけど、死儀礼刷られた時のジャンドの時みたいに、新しいエキスパンションが出る度にワンチャンがあるので、やめられないですね〜。

公式の発言は悲しい気持ちと有難い気持ちの半々なのが本音です。
グリセルが刷られてなかったらワールドゴージャーが解禁されてなかったかもしれないのでw
無限ループは強力なコンボなので夢想が捗りますよねw

けの
2018年3月31日23:54

良記事!!勉強になります!

ヒトフタ
2018年4月1日12:52

あざます!!
これからもゴージャーの研究をし続けていきます( ˘ω˘ )

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索