2019年の振り返り&来年の抱負的なやつ
2019年12月30日 Magic: The Gathering コメント (2)2019年も明日で終わりということで今年の振り返りと来年の抱負を書こうと思います。
ちなみに今年の抱負は、『量より質』
以下、今年の目標だったもの
・ゴージャーで5回戦以上の大会で1位を取る
・引き続き大きな大会に出場する
・仕事で資格取得
・彼女作る
【1月】
特筆すべきことはなかった。
強いて言えば指折り会でRBゴージャーを回していたらしい。
めっちゃメギド72やってた記憶がある。
【2月】
誕生日があった。
めっちゃメギド72やってた記憶がある。
【3月】
町田レガシーに参加しようとしたが財布忘れて町田勢に参加費を借りる。
信心亭レガシーでゴージャーを使用して初めて5-0。
目標である『ゴージャーで5回戦以上の大会で1位を取る』を達成。
ムソさん、髑髏さん、ペンギンさん、おのさんからスシざんまいを奢ってもらった記憶がある。
女児勢にプリキュアをオススメされる。
【4月】
5-0して調子乗ってた時期だったと思う。
その後の大会で負け越したんだっけ。
ダンバートンでコロナフェラ。
プリキュアは1シリーズも見たことないのに映画プリキュアオールスターズメモリーズを見て3回泣く。
スマイルプリキュアを見始める。
【5月】
今年の目標である『彼女作る』を達成するため、友達と町コンに参加。
色々あって女性に対する興味激減。
プリキュアにドハマりする。
【6月】
MTG交流会を主催。
初めてプリティストア東京店に行く。
【7月】
スマイルプリキュアを完走。
プリキュアアラモードの視聴を始める。
【8月】
EWにレガシーで参加。
3-3でドロップ。
ムソさんとアキバに行く。フクロウカフェもそのときに行った。
池袋サンシャインシティに行き、スタートウィンクルプリキュアのおほしSUMMERバケーションを堪能。
プリキュアアラモードを完走。
終始好きな展開だったのであっという間だったしもう一回記憶消して見たい。
魔法使いプリキュアの視聴を始める。
【9月】
映画プリキュア奇跡の変身キュアモフルンを見る。
映画プリキュアドリームスターズを見る。
キュアサニープリンセスフォームのプレイマットを手に入れる。
ランドマークタワーでスタートウィンクルプリキュアとコラボがあったので女児メンと遊びに行く。
一人暮らしすることを考え始める。
【10月】
プリティストア横浜店が開店。
社員旅行で先輩とプリキュアの映画を堪能する。
魔法使いプリキュア完走。
【11月】
映画プリキュア星のうたに想いをこめてを見て、号泣。めっちゃ良かった。
部屋探しを始める。
プリンセスプリキュアの視聴を始める。
【12月】
念願の一人暮らしを始める。
ブラックロータス、モックスサファイア、アンリコ、タイムウォークを購入しヴィンテ参入。
ゴージャーをグリクシスカラーに変更。
EDHコルヴォルドを作成。
色々ありましたが、
・3月にプリキュアという新しい趣味を持ったこと
・5月に女性への興味が減ったこと
・12月に一人暮らしを始めたこと、ヴィンテ参入したこと
が自分の中では大きな変化だったと思います。
結局4つの目標の内2つしか達成してないけれど、非常に濃く充実した1年でした。
来年の抱負は、『アド取りの翁』
最低限の出費で最大の効用を得られることを意識していこうと思います。
来年もよろしくお願いします。
ちなみに今年の抱負は、『量より質』
以下、今年の目標だったもの
・ゴージャーで5回戦以上の大会で1位を取る
・引き続き大きな大会に出場する
・仕事で資格取得
・彼女作る
【1月】
特筆すべきことはなかった。
強いて言えば指折り会でRBゴージャーを回していたらしい。
めっちゃメギド72やってた記憶がある。
【2月】
誕生日があった。
めっちゃメギド72やってた記憶がある。
【3月】
町田レガシーに参加しようとしたが財布忘れて町田勢に参加費を借りる。
信心亭レガシーでゴージャーを使用して初めて5-0。
目標である『ゴージャーで5回戦以上の大会で1位を取る』を達成。
ムソさん、髑髏さん、ペンギンさん、おのさんからスシざんまいを奢ってもらった記憶がある。
女児勢にプリキュアをオススメされる。
【4月】
5-0して調子乗ってた時期だったと思う。
その後の大会で負け越したんだっけ。
ダンバートンでコロナフェラ。
プリキュアは1シリーズも見たことないのに映画プリキュアオールスターズメモリーズを見て3回泣く。
スマイルプリキュアを見始める。
【5月】
今年の目標である『彼女作る』を達成するため、友達と町コンに参加。
色々あって女性に対する興味激減。
プリキュアにドハマりする。
【6月】
MTG交流会を主催。
初めてプリティストア東京店に行く。
【7月】
スマイルプリキュアを完走。
プリキュアアラモードの視聴を始める。
【8月】
EWにレガシーで参加。
3-3でドロップ。
ムソさんとアキバに行く。フクロウカフェもそのときに行った。
池袋サンシャインシティに行き、スタートウィンクルプリキュアのおほしSUMMERバケーションを堪能。
プリキュアアラモードを完走。
終始好きな展開だったのであっという間だったしもう一回記憶消して見たい。
魔法使いプリキュアの視聴を始める。
【9月】
映画プリキュア奇跡の変身キュアモフルンを見る。
映画プリキュアドリームスターズを見る。
キュアサニープリンセスフォームのプレイマットを手に入れる。
ランドマークタワーでスタートウィンクルプリキュアとコラボがあったので女児メンと遊びに行く。
一人暮らしすることを考え始める。
【10月】
プリティストア横浜店が開店。
社員旅行で先輩とプリキュアの映画を堪能する。
魔法使いプリキュア完走。
【11月】
映画プリキュア星のうたに想いをこめてを見て、号泣。めっちゃ良かった。
部屋探しを始める。
プリンセスプリキュアの視聴を始める。
【12月】
念願の一人暮らしを始める。
ブラックロータス、モックスサファイア、アンリコ、タイムウォークを購入しヴィンテ参入。
ゴージャーをグリクシスカラーに変更。
EDHコルヴォルドを作成。
色々ありましたが、
・3月にプリキュアという新しい趣味を持ったこと
・5月に女性への興味が減ったこと
・12月に一人暮らしを始めたこと、ヴィンテ参入したこと
が自分の中では大きな変化だったと思います。
結局4つの目標の内2つしか達成してないけれど、非常に濃く充実した1年でした。
来年の抱負は、『アド取りの翁』
最低限の出費で最大の効用を得られることを意識していこうと思います。
来年もよろしくお願いします。
10月18日 信心亭平日レガシー
2019年10月19日 Magic: The Gathering参加!
束は前回と同じ4cコルヴォルドという名のニックフィット
1R グリコン
◯◯だったと思う
1G 後手だったと思う
ベテラン出すも殺す手段なくて手札の色と合わずプレイできないカードが溢れる。
先方がアンコウで殴ってきたからベテランで受けて息を吹き返す。
ライフがマッハだったのでスラーグ牙で耐え。
粘り勝ち。
2G
苦花出されるも疫病を仕組むものでならず者指定で止める。
時間稼ぎした後コルヴォルドで上から殴って勝ち。
負けたかなーって思う盤面あってツラかったけど、ちゃんと立ち回って持ち堪えられて良かった。
2R 4cレオ
×◯◯
1G 先手だったと思う
ベテラン着地するも殺す手段なくてモジモジ。
ジェイスを破壊できなくて負け。
2G
ベテラン2枚出すも(以下略
ファルケンラスの貴種が通り、破壊不能を盾に走り抜ける。
3G
ほぼ同上。
ファルケンラスの貴種が光る試合だった。
速攻、飛行、破壊不能は強かった。
3R BWGニックフィット
×◯×
1G 先手
お互いハンデスで手札スカスカになるも先方には森知恵があり負け。
2G
お互いハンデスで手札スカスカになりトップ勝負。
こちらはスラーグ牙と包囲サイ引け、先方は不要牌引いて勝ち。
3G
お互いハンデスで手札スカスカになる。
先方の殺戮の暴君を捌けず負け。
後々、冷静に振り返るとサイドからベテラン抜かないミスしてた。
出来ることならもう一回やり直したいくらい悔しい!
結果2-1
デッキ的に充分強いが、まだデッキを回し切れていないというか機体の性能が良くて振り回されているパイロット気分。
とにかく1つ1つの反省を次に繋げていくしかない。
束は前回と同じ4cコルヴォルドという名のニックフィット
1R グリコン
◯◯だったと思う
1G 後手だったと思う
ベテラン出すも殺す手段なくて手札の色と合わずプレイできないカードが溢れる。
先方がアンコウで殴ってきたからベテランで受けて息を吹き返す。
ライフがマッハだったのでスラーグ牙で耐え。
粘り勝ち。
2G
苦花出されるも疫病を仕組むものでならず者指定で止める。
時間稼ぎした後コルヴォルドで上から殴って勝ち。
負けたかなーって思う盤面あってツラかったけど、ちゃんと立ち回って持ち堪えられて良かった。
2R 4cレオ
×◯◯
1G 先手だったと思う
ベテラン着地するも殺す手段なくてモジモジ。
ジェイスを破壊できなくて負け。
2G
ベテラン2枚出すも(以下略
ファルケンラスの貴種が通り、破壊不能を盾に走り抜ける。
3G
ほぼ同上。
ファルケンラスの貴種が光る試合だった。
速攻、飛行、破壊不能は強かった。
3R BWGニックフィット
×◯×
1G 先手
お互いハンデスで手札スカスカになるも先方には森知恵があり負け。
2G
お互いハンデスで手札スカスカになりトップ勝負。
こちらはスラーグ牙と包囲サイ引け、先方は不要牌引いて勝ち。
3G
お互いハンデスで手札スカスカになる。
先方の殺戮の暴君を捌けず負け。
後々、冷静に振り返るとサイドからベテラン抜かないミスしてた。
出来ることならもう一回やり直したいくらい悔しい!
結果2-1
デッキ的に充分強いが、まだデッキを回し切れていないというか機体の性能が良くて振り回されているパイロット気分。
とにかく1つ1つの反省を次に繋げていくしかない。
10月13日 信心亭休日レガシー
2019年10月13日 Magic: The Gathering参加!
5回戦
束は4cコルヴォルド
↓レシピ↓
https://worldend.diarynote.jp/201910111906482957/
1R 土地単(メガネさん)
◯×-
1G 後手だったと思う
早い段階でデプス出てくるも悪魔の布告で除去。
ロームが回って罰火エンジン、メイズオブイスで固められるも罰火の的をレンに回させてるうちに森を護るもの、コルヴォルドを出して粘り勝ち。
2G
ローム追放したりして有利にゲームを運ぶもゾンビ土地をどうにも出来なくて粘り負け。
3G
追加ターンでゲーム決まりそうになかったので引き分け。
めっちゃ疲れた。
2R 奇跡
×◯×
1G 後手だったと思う
ジェイス、テフェリー、ナーセットで手札固められて負け。
2G
スラーグ牙でオラついて勝ち。
3G
トリマリ。
ベテランにソープロされそうになったから自分のディケイで死亡誘発させる。
まぁ負け。
微有利だと思うけどマリガンしたら森知恵通らないと負けるってマッチだなって感じた。
3R アストログラインド(ヘブソさん)
◯◯
1G 先手後手不明
盤面固めて先方の核となるエンチャント破壊して勝ち。
2G
ハンデスが結構決まった以外は同上。
こっちの方が有利だし順当に勝てた。
4R DD(ムソさん)
◯◯
1G 先手後手不明
確かマリッドレイジにソープロ打ったのかな?
その後は特に何も引かれずライフ削り切って勝ち。
2G
DDをコピーした演劇の舞台にトロフィー打ってスタック輪作のスタックに外科的打ってDD追放。
後は開墾者とかを除去してコルヴォルドで勝ち。
DDに対して結構強くした構成だからちゃんと勝てて良かった。
5R 赤単ペインター(ちゃんおぎ)
◯◯
1G 先手だっけ?忘れた
罠橋を秋の騎士で割ってファルケンラスの貴種が走り抜けて勝ち。
2G
2Tカーンからペインター手札に持ってこられるもセラピー2枚で手札ボロボロにしてコルヴォルドで勝ち。
2Gは先方が地主だった感あった、
結果3-1-1で勝ち越し。
少しデッキに慣れてきたけどまだ立たせる色とかでプレミあるのでもうちょっと精進したい。
相変わらずコルヴォルドは強い。
マジで強い。
フェアデッキ握るの久々だしデッキに慣れてないからか結構疲れるけど、デッキのポテンシャルは高いと実感できた。
今回はコンボに当たらなかったが、これからは課題である対コンボを解決していきたい。
5回戦
束は4cコルヴォルド
↓レシピ↓
https://worldend.diarynote.jp/201910111906482957/
1R 土地単(メガネさん)
◯×-
1G 後手だったと思う
早い段階でデプス出てくるも悪魔の布告で除去。
ロームが回って罰火エンジン、メイズオブイスで固められるも罰火の的をレンに回させてるうちに森を護るもの、コルヴォルドを出して粘り勝ち。
2G
ローム追放したりして有利にゲームを運ぶもゾンビ土地をどうにも出来なくて粘り負け。
3G
追加ターンでゲーム決まりそうになかったので引き分け。
めっちゃ疲れた。
2R 奇跡
×◯×
1G 後手だったと思う
ジェイス、テフェリー、ナーセットで手札固められて負け。
2G
スラーグ牙でオラついて勝ち。
3G
トリマリ。
ベテランにソープロされそうになったから自分のディケイで死亡誘発させる。
まぁ負け。
微有利だと思うけどマリガンしたら森知恵通らないと負けるってマッチだなって感じた。
3R アストログラインド(ヘブソさん)
◯◯
1G 先手後手不明
盤面固めて先方の核となるエンチャント破壊して勝ち。
2G
ハンデスが結構決まった以外は同上。
こっちの方が有利だし順当に勝てた。
4R DD(ムソさん)
◯◯
1G 先手後手不明
確かマリッドレイジにソープロ打ったのかな?
その後は特に何も引かれずライフ削り切って勝ち。
2G
DDをコピーした演劇の舞台にトロフィー打ってスタック輪作のスタックに外科的打ってDD追放。
後は開墾者とかを除去してコルヴォルドで勝ち。
DDに対して結構強くした構成だからちゃんと勝てて良かった。
5R 赤単ペインター(ちゃんおぎ)
◯◯
1G 先手だっけ?忘れた
罠橋を秋の騎士で割ってファルケンラスの貴種が走り抜けて勝ち。
2G
2Tカーンからペインター手札に持ってこられるもセラピー2枚で手札ボロボロにしてコルヴォルドで勝ち。
2Gは先方が地主だった感あった、
結果3-1-1で勝ち越し。
少しデッキに慣れてきたけどまだ立たせる色とかでプレミあるのでもうちょっと精進したい。
相変わらずコルヴォルドは強い。
マジで強い。
フェアデッキ握るの久々だしデッキに慣れてないからか結構疲れるけど、デッキのポテンシャルは高いと実感できた。
今回はコンボに当たらなかったが、これからは課題である対コンボを解決していきたい。
10月9日 信心亭平日レガシー
2019年10月11日 Magic: The Gathering参加!
束:プロキシなしになった4cコルヴォルド
1R ジャンド
◯◯
1G 後手
2マリしたけど森知恵でその場で必要なカードをドローして凌ぐ。
永遠の証人とメーレンが回る回る。
コルヴォルド出して上から殴り倒して勝ち。
2G
先方の罰火が地味に効く。
先方のデカブツはソープロしたり布告したりで捌くも息切れ。
トップでコルヴォルド引いて『勝ったな』って思ってたらデカくなる前に罰火2回で焼かれる致命的な致命傷を負う。
『負けたな』って思ったらトップで太陽引いて、罰火が2回回らないことを確認してからコルヴォルド着地。
あとはコルヴォルドによる一方的な蹂躙。
正直、片手で数えきれない程度はミスしてたしミスのデカさも相当大きかったが、先方はレガシー大会初ということで色々ミスがあったので負けてもおかしくないマッチだった。
2R UBスタイフルノート
◯×◯
1G 後手
1Rで隣でやってたからお互い相手のデッキを把握してたけど、先方はスタイフル引けず手札にドレノを腐らせてたのでその間にファルケンラスの貴種が走り抜けて勝ち。
2G
先方ダブマリ、こちらはノーマリ土地2キープ。
フェッチ切ったらスタイフルされる。
以降、手札の色と噛み合わない土地しか引けなく敢え無く死亡。
3G
先方、ラザーヴでドレノコピー。
こちらはディードで流そうと起動するがスタイフルされる。
スタイフルに対応して秋の帳をプレイ……!
『やったか…!?』
→やってない
1ドローできたのでトップ引いたらトロフィー引いてコロンビア。
その後は軟泥君がチビチビ削って勝ち。
秋の帳は呪文に対しての打ち消しじゃないとダメなのね。
……作戦通りだし!
3G 超起源
××
1G 先手
後手1Tに超起源飛んできて泣いた。
グリセルと別館の大長出されたけど、別館の大長の誘発型能力忘れてトロフィー打ち消される始末。
7ペイされることもなく死亡。
2G
1Tベテラン
2Tドヤ顔セラピー指定猿人の指導霊オープンおほほっ1枚あるわいオっショーテルもあるのか裏で指定ショーテル勝ったなガハハッ!
3T超起源
どうして………どうして………。
結果2-1
プレイングヘタクソかよ目隠ししてやってんじゃねーの?ってくらい酷かった。
完全にデッキに振り回されてた。
とにかくコルヴォルドが強い。5マナの強さではない。
単体でも強いけど相性の良いカードが沢山あるのですぐデカくなるしドローも沢山できる。
コルヴォルド!!最高!!
でもゴージャーも最高だよ。
以下レシピ
土地 22
3 樹木茂る山麓
3 吹きさらしの荒野
1 虹色の眺望
1 草むした墓
1 寺院の庭
2 Taiga
1 山
2 平地
2 沼
3 森
1 不毛の大地
1 カラカス
1 ドライアドの東屋
生き物 18
4 ベテラン
1 森を護るもの
1 漁る軟泥
1 永遠の証人
1 秋の騎士
1 聖遺の騎士
1 不屈の追跡者
2 疫病を仕組むもの
1 メーレン
1 包囲サイ
1 ファルケンラスの貴種
1 スラーグ牙
2 フェイに呪われた王、コルヴォルド
スペル 20
2 アーカムの天測儀
4 ソープロ
4 セラピー
4 緑太陽
1 森の知恵
1 悪魔の布告
2 暗殺者の戦利品
2 レンと6番
サイド
ないしょ
SavannaとBayouが欲しい
束:プロキシなしになった4cコルヴォルド
1R ジャンド
◯◯
1G 後手
2マリしたけど森知恵でその場で必要なカードをドローして凌ぐ。
永遠の証人とメーレンが回る回る。
コルヴォルド出して上から殴り倒して勝ち。
2G
先方の罰火が地味に効く。
先方のデカブツはソープロしたり布告したりで捌くも息切れ。
トップでコルヴォルド引いて『勝ったな』って思ってたらデカくなる前に罰火2回で焼かれる致命的な致命傷を負う。
『負けたな』って思ったらトップで太陽引いて、罰火が2回回らないことを確認してからコルヴォルド着地。
あとはコルヴォルドによる一方的な蹂躙。
正直、片手で数えきれない程度はミスしてたしミスのデカさも相当大きかったが、先方はレガシー大会初ということで色々ミスがあったので負けてもおかしくないマッチだった。
2R UBスタイフルノート
◯×◯
1G 後手
1Rで隣でやってたからお互い相手のデッキを把握してたけど、先方はスタイフル引けず手札にドレノを腐らせてたのでその間にファルケンラスの貴種が走り抜けて勝ち。
2G
先方ダブマリ、こちらはノーマリ土地2キープ。
フェッチ切ったらスタイフルされる。
以降、手札の色と噛み合わない土地しか引けなく敢え無く死亡。
3G
先方、ラザーヴでドレノコピー。
こちらはディードで流そうと起動するがスタイフルされる。
スタイフルに対応して秋の帳をプレイ……!
『やったか…!?』
→やってない
1ドローできたのでトップ引いたらトロフィー引いてコロンビア。
その後は軟泥君がチビチビ削って勝ち。
秋の帳は呪文に対しての打ち消しじゃないとダメなのね。
……作戦通りだし!
3G 超起源
××
1G 先手
後手1Tに超起源飛んできて泣いた。
グリセルと別館の大長出されたけど、別館の大長の誘発型能力忘れてトロフィー打ち消される始末。
7ペイされることもなく死亡。
2G
1Tベテラン
2Tドヤ顔セラピー指定猿人の指導霊オープンおほほっ1枚あるわいオっショーテルもあるのか裏で指定ショーテル勝ったなガハハッ!
3T超起源
どうして………どうして………。
結果2-1
プレイングヘタクソかよ目隠ししてやってんじゃねーの?ってくらい酷かった。
完全にデッキに振り回されてた。
とにかくコルヴォルドが強い。5マナの強さではない。
単体でも強いけど相性の良いカードが沢山あるのですぐデカくなるしドローも沢山できる。
コルヴォルド!!最高!!
でもゴージャーも最高だよ。
以下レシピ
土地 22
3 樹木茂る山麓
3 吹きさらしの荒野
1 虹色の眺望
1 草むした墓
1 寺院の庭
2 Taiga
1 山
2 平地
2 沼
3 森
1 不毛の大地
1 カラカス
1 ドライアドの東屋
生き物 18
4 ベテラン
1 森を護るもの
1 漁る軟泥
1 永遠の証人
1 秋の騎士
1 聖遺の騎士
1 不屈の追跡者
2 疫病を仕組むもの
1 メーレン
1 包囲サイ
1 ファルケンラスの貴種
1 スラーグ牙
2 フェイに呪われた王、コルヴォルド
スペル 20
2 アーカムの天測儀
4 ソープロ
4 セラピー
4 緑太陽
1 森の知恵
1 悪魔の布告
2 暗殺者の戦利品
2 レンと6番
サイド
ないしょ
SavannaとBayouが欲しい
【レガシー】4cコルヴォルド
2019年9月23日 Magic: The Gathering
9/23
久々の更新。
大会出たり交流会開いたり色々やってましたが、DNに書き込むことを忘れてたり面倒だったりで更新してませんでした。
今回は
第4回T・MTGに参加というか主催なので開催した時に新しくnic-fit風な4cコルヴォルドというデッキを作った話
新エキスパンションであるエルドレインのカードが公開されて、その中で1番惹かれたカードが《フェイに呪われた王、コルヴォルド》というドラゴン。
どこに目を惹かれたかというとマナを必要とせずドローできるところ。
初めはコンボデッキとして使えるかと思いアレコレ考えてたが着地後ドローするための必要パーツなどを考えた結果、頓挫。
フェアデッキで使う路線に変更し、nic-fitで使うのが強そうだと思ったので以下レシピでデッキ製作。
手で打ち込むの面倒なので所々名前端折る。
土地23
6 緑絡みフェッチ
1 虹色の眺望
1 カラカス
1 ファイレクシアの塔
1 ベイユー
1 サバンナ
1 タイガ
1 山
2 沼
2 平地
3 森
1 ドライアドの東屋
2 不毛
スペル 22
4 アーカム
4 セラピー
4 ソープロ
4 太陽
3 レン
1 森の知恵
2 暗殺者の戦利品
生き物 15
4 ベテラン
1 森を護る者
2 破滅の暴徒
1 漁る軟泥
1 トラッカー
1 改革派の結集者
1 レリカリ
1 秋の騎士
1 メーレン
2 コルヴォルド
サイドは固まってないので省略。
交流会でDD、ホガークデプス、UGRデルバー、エルポスとやりましたが、手応えあり。
マッチでやったりして覚えてる限り負け越しはなかったと思います。
既存のnic-fitをベースとし、そこにコルヴォルドを落とし込み細かな点をコルヴォルドと相性の良いカードで埋めています。
デッキのカードの殆どがコルヴォルドとシナジーがありますが、能動的にサクれるカードを羅列。
・フェッチランド
・不毛
・ファイレクシアの塔
・セラピー
・レン
・森を護る者
・トラッカー
・レリカリ
特に強力なシナジーは森を護る者。
能力は土地をサクると自身のクリーチャー1体を対象にし被覆を持たせます。
除去耐性を持たせると共にドローと+1カウンターを与えることができます。
被覆を持たせる能力ですが、能力のスタックに再度能力を起動することで土地がある限り何度も起動することも出来ます。
コルヴォルドが公開されてから目にする意見として
『パーマネントをサクリファイスしなければいけないためジリ貧になるのではないか』
というものですが、デッキの性質上パーマネントは並ぶので問題なく回りました。
(1Tベテラン、2Tファイレクシアの塔 ベテランサクリファイス 5マナで手札からコルヴォルドプレイを1回しましたが、その時は流石にジリ貧になりました)
また改革派の結集者やメーレンでカードを回収することが出来たり、トラッカーで手がかりトークンを並べられるという動きはコルヴォルド関係なく強くデッキの地力も感じられました。
現在所有カードが足りないためプロキシを作り回しましたが、今まで使ってきた中で1番強いと感じるドラゴンだと感じました。
強い、そして楽しいと感じられたデッキなのでコツコツと作っていこうと思います。
久々の更新。
大会出たり交流会開いたり色々やってましたが、DNに書き込むことを忘れてたり面倒だったりで更新してませんでした。
今回は
第4回T・MTGに参加というか主催なので開催した時に新しくnic-fit風な4cコルヴォルドというデッキを作った話
新エキスパンションであるエルドレインのカードが公開されて、その中で1番惹かれたカードが《フェイに呪われた王、コルヴォルド》というドラゴン。
《フェイに呪われた王、コルヴォルド/Korvold, Fae-Cursed King》
2BRG
伝説のクリーチャー ドラゴン 貴族
飛行
~が戦場に出るか攻撃するたび、他のパーマネント1つを生け贄に捧げる。
あなたがパーマネントを1つ生け贄に捧げるたび、~の上に+1/+1カウンターを1個置き、カードを1枚引く。
4/4
どこに目を惹かれたかというとマナを必要とせずドローできるところ。
初めはコンボデッキとして使えるかと思いアレコレ考えてたが着地後ドローするための必要パーツなどを考えた結果、頓挫。
フェアデッキで使う路線に変更し、nic-fitで使うのが強そうだと思ったので以下レシピでデッキ製作。
手で打ち込むの面倒なので所々名前端折る。
土地23
6 緑絡みフェッチ
1 虹色の眺望
1 カラカス
1 ファイレクシアの塔
1 ベイユー
1 サバンナ
1 タイガ
1 山
2 沼
2 平地
3 森
1 ドライアドの東屋
2 不毛
スペル 22
4 アーカム
4 セラピー
4 ソープロ
4 太陽
3 レン
1 森の知恵
2 暗殺者の戦利品
生き物 15
4 ベテラン
1 森を護る者
2 破滅の暴徒
1 漁る軟泥
1 トラッカー
1 改革派の結集者
1 レリカリ
1 秋の騎士
1 メーレン
2 コルヴォルド
サイドは固まってないので省略。
交流会でDD、ホガークデプス、UGRデルバー、エルポスとやりましたが、手応えあり。
マッチでやったりして覚えてる限り負け越しはなかったと思います。
既存のnic-fitをベースとし、そこにコルヴォルドを落とし込み細かな点をコルヴォルドと相性の良いカードで埋めています。
デッキのカードの殆どがコルヴォルドとシナジーがありますが、能動的にサクれるカードを羅列。
・フェッチランド
・不毛
・ファイレクシアの塔
・セラピー
・レン
・森を護る者
・トラッカー
・レリカリ
特に強力なシナジーは森を護る者。
能力は土地をサクると自身のクリーチャー1体を対象にし被覆を持たせます。
除去耐性を持たせると共にドローと+1カウンターを与えることができます。
被覆を持たせる能力ですが、能力のスタックに再度能力を起動することで土地がある限り何度も起動することも出来ます。
コルヴォルドが公開されてから目にする意見として
『パーマネントをサクリファイスしなければいけないためジリ貧になるのではないか』
というものですが、デッキの性質上パーマネントは並ぶので問題なく回りました。
(1Tベテラン、2Tファイレクシアの塔 ベテランサクリファイス 5マナで手札からコルヴォルドプレイを1回しましたが、その時は流石にジリ貧になりました)
また改革派の結集者やメーレンでカードを回収することが出来たり、トラッカーで手がかりトークンを並べられるという動きはコルヴォルド関係なく強くデッキの地力も感じられました。
現在所有カードが足りないためプロキシを作り回しましたが、今まで使ってきた中で1番強いと感じるドラゴンだと感じました。
強い、そして楽しいと感じられたデッキなのでコツコツと作っていこうと思います。
8月17日 エターナルウィークエンド・レガシー
2019年8月18日 Magic: The Gathering参加してきました。
参加人数は656人くらいで10回戦確定。
持ち込んだ束はゴージャー
1R カナスレ 後手
◯××
1G
ゴージャーからウーナで勝ち
2G
デルバーを苦花で止めレギサウルス出すも稲妻2枚でレギ落ち、ネメシスに殴り殺される
3G
1TレギをWillされ後続なし。
マングースに殴り殺される
レギサウルスは良かったが苦花弱いことに気付き始める。
2R 奇跡 先手
◯×◯
1G
ゴージャーからウーナで勝ち
2G
レギサウルスでライフ詰めるも1パン届かずジェイスにバウンスされまくる。
レギサウルスを除去られメンター着地され負け
3G
2Tグリセルが通りそのまま14ドローからゴージャーで勝ち。
まぁまぁキツいマッチアップだけど早い動きが出来たから勝ち。
3R UWtR石鍛冶 先手
◯××
1G
グリセルを釣りゴージャーに繋げて勝ち
2G
苦花でライフ詰めるもバターが着地。
漸増爆弾で破壊するもゲインされた分間に合わなくて苦花死
3G
1TバリスタをWillで弾かれ外科的される。
後続続かなくて負け。
苦花弱いことを確信
4R カナスレ 先後手不明
◯◯
1G
レギサウルスでゴージャー落として釣ってウーナで勝ち。
2G
グリセルからゴージャーに繋げて勝ち
理想の勝ち方できて満足
5R 赤ストンピィ 先後手不明
◯×◯
1G
1Tペタル、儀式で思考囲いからレギサウルス。
新チャンドラでレギサウルスと相打ちとられるがバリスタ育てて殴り殺す
2G
グリセル釣るもラブルと戦親分止まらなくて負け。
〜戒め〜
DoDでグリセル釣るもターン返す。
次の自分のターンでライフ9。
土地は沼3、墳墓1。
アップキープに起こすか悩み起こさずマナを確保し7ドローを選択するも7ドローでは決め手がなく負け。
アップキープに沼2枚でグリセルを起こし殴れば8点ゲインできライフ17になり14ドローと墳墓を使えるようになるので起こす方が正解だったことに後から気付いた。
流石に致命的なミスだと思うので反省。
3G
バリスタとレギサウルスで押しまくる。
難題の預言者2体出されるもダブブロでレギサウルスと相打ち取る。
釣竿2枚引いたので難題とレギサウルスを釣り勝ち。
2Gでミスしたから負けると思ったけど怒涛のレギサウルス釣りラッシュで勝てて良かった。
6R マーフォーク(茶々丸さん) 先後手不明
××
1G
納墓がWillとネゲイトで通らず。
レギサウルス出すもネメシスやらなんやらが止まらず負け。
2G
疫病を仕組むものやレギサウルス出すもロードやらなんやらで止まらず負け。
真冬引きたかったけど1枚差しじゃやっぱ引けんかった。
疫病を仕組むものか真冬はどっちか2枚サイドに欲しいね。
3敗は確実に目無しなのでドロップしてフリプに移行。
身内でEDHしてる卓を見つけたので仲間にして欲しそうな目で見つめてたら仲間にしてもらえた。
1人知らない人がいたけどジェネラル見たら僕と同じジィーリィーランだったので話してみたら、なんとZirilanさんだった!!
握手してもらって色々遊んでいただいたりドラゴンの話できて非常に嬉しかった!
そんなこんなで僕のEWはお終い
参加人数は656人くらいで10回戦確定。
持ち込んだ束はゴージャー
1R カナスレ 後手
◯××
1G
ゴージャーからウーナで勝ち
2G
デルバーを苦花で止めレギサウルス出すも稲妻2枚でレギ落ち、ネメシスに殴り殺される
3G
1TレギをWillされ後続なし。
マングースに殴り殺される
レギサウルスは良かったが苦花弱いことに気付き始める。
2R 奇跡 先手
◯×◯
1G
ゴージャーからウーナで勝ち
2G
レギサウルスでライフ詰めるも1パン届かずジェイスにバウンスされまくる。
レギサウルスを除去られメンター着地され負け
3G
2Tグリセルが通りそのまま14ドローからゴージャーで勝ち。
まぁまぁキツいマッチアップだけど早い動きが出来たから勝ち。
3R UWtR石鍛冶 先手
◯××
1G
グリセルを釣りゴージャーに繋げて勝ち
2G
苦花でライフ詰めるもバターが着地。
漸増爆弾で破壊するもゲインされた分間に合わなくて苦花死
3G
1TバリスタをWillで弾かれ外科的される。
後続続かなくて負け。
苦花弱いことを確信
4R カナスレ 先後手不明
◯◯
1G
レギサウルスでゴージャー落として釣ってウーナで勝ち。
2G
グリセルからゴージャーに繋げて勝ち
理想の勝ち方できて満足
5R 赤ストンピィ 先後手不明
◯×◯
1G
1Tペタル、儀式で思考囲いからレギサウルス。
新チャンドラでレギサウルスと相打ちとられるがバリスタ育てて殴り殺す
2G
グリセル釣るもラブルと戦親分止まらなくて負け。
〜戒め〜
DoDでグリセル釣るもターン返す。
次の自分のターンでライフ9。
土地は沼3、墳墓1。
アップキープに起こすか悩み起こさずマナを確保し7ドローを選択するも7ドローでは決め手がなく負け。
アップキープに沼2枚でグリセルを起こし殴れば8点ゲインできライフ17になり14ドローと墳墓を使えるようになるので起こす方が正解だったことに後から気付いた。
流石に致命的なミスだと思うので反省。
3G
バリスタとレギサウルスで押しまくる。
難題の預言者2体出されるもダブブロでレギサウルスと相打ち取る。
釣竿2枚引いたので難題とレギサウルスを釣り勝ち。
2Gでミスしたから負けると思ったけど怒涛のレギサウルス釣りラッシュで勝てて良かった。
6R マーフォーク(茶々丸さん) 先後手不明
××
1G
納墓がWillとネゲイトで通らず。
レギサウルス出すもネメシスやらなんやらが止まらず負け。
2G
疫病を仕組むものやレギサウルス出すもロードやらなんやらで止まらず負け。
真冬引きたかったけど1枚差しじゃやっぱ引けんかった。
疫病を仕組むものか真冬はどっちか2枚サイドに欲しいね。
3敗は確実に目無しなのでドロップしてフリプに移行。
身内でEDHしてる卓を見つけたので仲間にして欲しそうな目で見つめてたら仲間にしてもらえた。
1人知らない人がいたけどジェネラル見たら僕と同じジィーリィーランだったので話してみたら、なんとZirilanさんだった!!
握手してもらって色々遊んでいただいたりドラゴンの話できて非常に嬉しかった!
そんなこんなで僕のEWはお終い
下記内容にてMTGの交流会を開きます!
【日時】
6月30日(日)
9:00〜18:00(途中参加、途中退室可)
【場所】
神奈川県 戸塚地区センター 会議室B
戸塚駅から徒歩5分
【参加費】
100円
【持ち物】
MTGを楽しむ心
【交流会HP(下記URLから参加表明できます)】
https://www.izazin.com/taikai/25511834
オールフリーフォーマットでの開催となります。
主催者としてスタン、モダン、レガシー、EDHは持っていきますので、対戦できないなんてことのないようにします。
ご都合のよろしい方は是非ご参加ください。
【日時】
6月30日(日)
9:00〜18:00(途中参加、途中退室可)
【場所】
神奈川県 戸塚地区センター 会議室B
戸塚駅から徒歩5分
【参加費】
100円
【持ち物】
MTGを楽しむ心
【交流会HP(下記URLから参加表明できます)】
https://www.izazin.com/taikai/25511834
オールフリーフォーマットでの開催となります。
主催者としてスタン、モダン、レガシー、EDHは持っていきますので、対戦できないなんてことのないようにします。
ご都合のよろしい方は是非ご参加ください。
5/19 信心亭休日レガシー
2019年5月19日 Magic: The Gatheringゴージャーで参加。
人数:24人くらい?覚えてない
1R 奇跡(元てんちょ)
××
1G
相殺ジェイスで蓋されて負け。
2G
BtBで止まって相殺ジェイスで蓋。
相殺ジェイスのみだったらワンチャンあるけど、テフェリーやナーセットをカジュアルに出されてあっという間にハンドアド取られるの辛い。
2R エルポス(髑髏さん)
××
1G
1Tチャリス出されてモジモジしてる間に負け。
2G
妨害カード連打されるも妨害への対策カード握ってたので対処しようと思えば出来たけど、早い段階でクロッカー出されて負け。
チャリスってカードはやっぱ強いなと思った。
3R ANT
○×○
1G
先方ハンデスばかりでコンボ揃えられる前にこちらがトップ解決して勝ち。
2G
ダブマリ土地0ハンドキープ。
先方ハンデスばかりで遅い立ち上がりだったけど、こちらも土地が全然引けず負け。
3G
またも先方ハンデスばかりでコンボ揃えられる前にこちらがトップ解決して勝ち。
ハンデスされまくって運ゲー感あったけど、運が強かったので勝てた。
4R 青白石鍛治
××
1G
カウンターの守りが硬くて釣り竿打ち消され次弾引けずに負け。
2G
先方土地伸ばし石鍛治バター決められて一生バターに殴られて負け。
久々に石鍛治バターの強さを感じた。
先方のカウンターが濃かった。
5R グリデル(タイチさん)
○×○
1G
グリセル着地で勝ち。
2G
アルカニストが除去れず一生アド稼がれて負け。
3G
初手
2 暗黒の儀式
1 納墓
1 動く死体
1 思考囲い
1 沼
1 フェッチ
グリセル釣って勝ち。
初手ガチャSSR。
運ゲー。
結果2-3でした。
神レガシー挑戦者決定戦に向けて調整がてら参加したけど、課題多過ぎ問題。
人数:24人くらい?覚えてない
1R 奇跡(元てんちょ)
××
1G
相殺ジェイスで蓋されて負け。
2G
BtBで止まって相殺ジェイスで蓋。
相殺ジェイスのみだったらワンチャンあるけど、テフェリーやナーセットをカジュアルに出されてあっという間にハンドアド取られるの辛い。
2R エルポス(髑髏さん)
××
1G
1Tチャリス出されてモジモジしてる間に負け。
2G
妨害カード連打されるも妨害への対策カード握ってたので対処しようと思えば出来たけど、早い段階でクロッカー出されて負け。
チャリスってカードはやっぱ強いなと思った。
3R ANT
○×○
1G
先方ハンデスばかりでコンボ揃えられる前にこちらがトップ解決して勝ち。
2G
ダブマリ土地0ハンドキープ。
先方ハンデスばかりで遅い立ち上がりだったけど、こちらも土地が全然引けず負け。
3G
またも先方ハンデスばかりでコンボ揃えられる前にこちらがトップ解決して勝ち。
ハンデスされまくって運ゲー感あったけど、運が強かったので勝てた。
4R 青白石鍛治
××
1G
カウンターの守りが硬くて釣り竿打ち消され次弾引けずに負け。
2G
先方土地伸ばし石鍛治バター決められて一生バターに殴られて負け。
久々に石鍛治バターの強さを感じた。
先方のカウンターが濃かった。
5R グリデル(タイチさん)
○×○
1G
グリセル着地で勝ち。
2G
アルカニストが除去れず一生アド稼がれて負け。
3G
初手
2 暗黒の儀式
1 納墓
1 動く死体
1 思考囲い
1 沼
1 フェッチ
グリセル釣って勝ち。
初手ガチャSSR。
運ゲー。
結果2-3でした。
神レガシー挑戦者決定戦に向けて調整がてら参加したけど、課題多過ぎ問題。
灯火大戦発売されたのでゴージャーを更新
2019年5月13日 Magic: The Gathering久々の更新。
灯火大戦が発売される前に何回か大会出てたのですが、更新忘れてた。
ゴージャーでは2-3とかの負け越しが1回あったかな?
それは置いといて、灯火大戦が発売されメタに影響ありそうなカードがチラホラ見える気がしますね。
ナーセットやアショク、テフェリー、カーンなどのPWを始め、他にもモロモロ面白そうなカードが多く収録されてますね。
個人的にはアショクと爆発域がゴージャー的には嫌ですね。
次点でナーセットかなぁ。
ということで、レシピを更新
【土地】18枚
4 血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire
2 樹木茂る山麓/Wooded Foothills
1 陽焼けした砂漠/Sunscorched Desert
1 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth
2 Badlands
2 Taiga
5 沼/Swamp
1 山/Mountain
【クリーチャー】10枚
4 歩行バリスタ/Walking Ballista
1 スカルガンのヘルカイト/Skarrgan Hellkite
4 世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon
1 グリセルブランド/Griselbrand
【インスタント】8枚
4 納墓/Entomb
4 暗黒の儀式/Dark Ritual
【ソーサリー】12枚
4 思考囲い/Thoughtseize
4 信仰無き物あさり/Faithless Looting
4 集団的蛮行/Collective Brutality
【エンチャント】9枚
4 動く死体/Animate Dead
4 Dance of the Dead
1 ネクロマンシー/Necromancy
【アーティファクト】3枚
3 水蓮の花びら/Lotus Petal
【サイドボード】15枚
1 夢を引き裂く者、アショク/Ashiok, Dream Render
2 自然の要求/Nature’s Claim
1 夜の戦慄/Dread of Night
1 陰謀団式療法/Cabal Therapy
2 外科的摘出/Surgical Extraction
1 真髄の針/Pithing Needle
2 防御の光網/Defense Grid
1 漸増爆弾/Ratchet Bomb
2 ゴブリンのクレーター掘り/Goblin Cratermaker
2 窒息/Choke
OUT
1 スカルガンのヘルカイト
1 占骨術
1 トーモッドの墓所
IN
1 ネクロマンシー
1 水蓮の花びら
1 夢を引き裂く者、アショク
爆発域がチラホラ見えるのでネクロマンシー投入。
以前から釣り竿引けずに負けるメイン戦があったりしたのでお試しの9枚目の釣り竿。
それに伴いマナを出しやすいようにペタル投入。
グリセルドローから繋がりやすくなるかなぁ。
こちらもお試し感覚で。
サイドのトーモッドを抜き、新アショク投入。
これに伴い、サイドのインアウトが少しだけ変わるかな。
1Tアショクをワンチャン意識してと、ネクロマンシーが加わったことにより、暗黒の儀式を抜く枚数が少し減ると思う。
メイン変更案は
OUT
1 占骨術
IN
1 暗殺者の戦利品
もあるので、こちらも試してみようと思う。
とりあえずは夏にあるエターナル・ウィークエンドに向けて調整していこうと思います。
灯火大戦が発売される前に何回か大会出てたのですが、更新忘れてた。
ゴージャーでは2-3とかの負け越しが1回あったかな?
それは置いといて、灯火大戦が発売されメタに影響ありそうなカードがチラホラ見える気がしますね。
ナーセットやアショク、テフェリー、カーンなどのPWを始め、他にもモロモロ面白そうなカードが多く収録されてますね。
個人的にはアショクと爆発域がゴージャー的には嫌ですね。
次点でナーセットかなぁ。
ということで、レシピを更新
【土地】18枚
4 血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire
2 樹木茂る山麓/Wooded Foothills
1 陽焼けした砂漠/Sunscorched Desert
1 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth
2 Badlands
2 Taiga
5 沼/Swamp
1 山/Mountain
【クリーチャー】10枚
4 歩行バリスタ/Walking Ballista
1 スカルガンのヘルカイト/Skarrgan Hellkite
4 世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon
1 グリセルブランド/Griselbrand
【インスタント】8枚
4 納墓/Entomb
4 暗黒の儀式/Dark Ritual
【ソーサリー】12枚
4 思考囲い/Thoughtseize
4 信仰無き物あさり/Faithless Looting
4 集団的蛮行/Collective Brutality
【エンチャント】9枚
4 動く死体/Animate Dead
4 Dance of the Dead
1 ネクロマンシー/Necromancy
【アーティファクト】3枚
3 水蓮の花びら/Lotus Petal
【サイドボード】15枚
1 夢を引き裂く者、アショク/Ashiok, Dream Render
2 自然の要求/Nature’s Claim
1 夜の戦慄/Dread of Night
1 陰謀団式療法/Cabal Therapy
2 外科的摘出/Surgical Extraction
1 真髄の針/Pithing Needle
2 防御の光網/Defense Grid
1 漸増爆弾/Ratchet Bomb
2 ゴブリンのクレーター掘り/Goblin Cratermaker
2 窒息/Choke
OUT
1 スカルガンのヘルカイト
1 占骨術
1 トーモッドの墓所
IN
1 ネクロマンシー
1 水蓮の花びら
1 夢を引き裂く者、アショク
爆発域がチラホラ見えるのでネクロマンシー投入。
以前から釣り竿引けずに負けるメイン戦があったりしたのでお試しの9枚目の釣り竿。
それに伴いマナを出しやすいようにペタル投入。
グリセルドローから繋がりやすくなるかなぁ。
こちらもお試し感覚で。
サイドのトーモッドを抜き、新アショク投入。
これに伴い、サイドのインアウトが少しだけ変わるかな。
1Tアショクをワンチャン意識してと、ネクロマンシーが加わったことにより、暗黒の儀式を抜く枚数が少し減ると思う。
メイン変更案は
OUT
1 占骨術
IN
1 暗殺者の戦利品
もあるので、こちらも試してみようと思う。
とりあえずは夏にあるエターナル・ウィークエンドに向けて調整していこうと思います。
メイン編に引き続きサイド編ということでサイドカードの解説を行おうと思います。
メイン編
https://worldend.diarynote.jp/201904012306493204/
以下レシピ
【土地】18枚
4 血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire
2 樹木茂る山麓/Wooded Foothills
1 陽焼けした砂漠/Sunscorched Desert
1 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth
2 Badlands
2 Taiga
5 沼/Swamp
1 山/Mountain
【クリーチャー】11枚
4 歩行バリスタ/Walking Ballista
2 スカルガンのヘルカイト/Skarrgan Hellkite
4 世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon
1 グリセルブランド/Griselbrand
【インスタント】9枚
4 納墓/Entomb
4 暗黒の儀式/Dark Ritual
1 占骨術/Skeletal Scrying
【ソーサリー】12枚
4 思考囲い/Thoughtseize
4 信仰無き物あさり/Faithless Looting
4 集団的蛮行/Collective Brutality
【エンチャント】8枚
4 動く死体/Animate Dead
4 Dance of the Dead
【アーティファクト】2枚
2 水蓮の花びら/Lotus Petal
【サイドボード】15枚
1 トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt
2 自然の要求/Nature’s Claim
1 夜の戦慄/Dread of Night
1 陰謀団式療法/Cabal Therapy
2 外科的摘出/Surgical Extraction
1 真髄の針/Pithing Needle
2 防御の光網/Defense Grid
1 漸増爆弾/Ratchet Bomb
2 ゴブリンのクレーター掘り/Goblin Cratermaker
2 窒息/Choke
1.トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt
言わずと知れた墓地対策カードです。
後述する外科的と同じく、相手の墓地利用を咎めるカードですが、外科的と違い墓地にあるカードを対象に取らず、かつ対戦相手の墓地にある全てのカードを追放できるという理由で採用しています。
具体的にどこをメタっているかというとドレッジです。
沈黙の墓石を使用してくるため、外科的だけだと対処できないことがあり、お守りとして入れてます。一枚積みの信頼感なんてそんなもの。
2.自然の要求/Nature’s Claim
緑をタッチしている最大の理由です。
基本的には相手のエンチャント系墓地対策のソリューションとして採用しています。
エンチャントである黒力線やRIPを使用するデッキに対しては、このカードがあるかないかが勝負を分けると言っても過言ではありません。
たまに装備品やバイアルを割ったりしますが、そういう動きをする時は他にもソリューションがある場合に限ります。
3.夜の戦慄/Dread of Night
白い小粒クリーチャーを絶対許さないエンチャント。
主にデスタクや奇跡に対して入れます。
劇的に刺さるカードであるが、コンボ自体には良くも悪くも影響がないため、1枚積みです。
もともと、バリスタも含めるとメインから除去が8枚も入っているので、お守りレベルに入れています。1枚積みの信頼感なんてそんなもの。
4.陰謀団式療法/Cabal Therapy
対コンボや、打ち消しが多いデッキや、外科的のようなハンドから墓地対策してくるデッキに対して入れます。
デッキの性質上、相手の手札を確認してから動くため、メインにハンデスが8枚入っており、上記のデッキに対して気持ちちょっと楽になる用の1枚積み。
集団的蛮行では落とせないフェアリーの忌み者を使用してくるデッキに対してのソリューションでもあるので、1枚積みとはいえ重要な役割を担っています。
5.外科的摘出/Surgical Extraction
対コンボ、墓地利用系に対してのメタカード。
使われる側でもあるのが憎々しい。
基本的な使い方は、他のデッキと変わらないので省略。
自分のゴージャーに外科的打たれた時に、自分のゴージャーに外科的を打つと、デッキから全て追放されずに済むウルテクがある。やったことないが…。
後述しますが、相手がハンデスに続けて外科的を打つ動き以外では、外科的をゴージャーに打たれるような動きを絶対にしてはいけないので、打たれることは殆どないです。
6.真髄の針/Pithing Needle
適当に「精神刻む方のジェイス」とか「スニークアタック」とか言って戦場に出すカードです。
入れることが全然ないレベルで使用してないですが、抜くとスニークショーにキツくなるので、抜けないかなって感じのフワッとした理由で入れてます。
デプスや土地単にもちょっと効く。
7.防御の光網/Defense Grid
打ち消しが多いデッキや2マナ以上の除去が濃いデッキに対して入れます。
具体的には奇跡やグリコンとか。
とりあえず、これと後述する窒息を積むだけで、かなり楽になるマッチアップが多いです。
ほぼマストカウンターなので、ハンデスの温存にも繋がります。
戦局にもよりますが、基本的にはこのカードや窒息でカウンターを使わせるという動きを心掛けています。
また、これらのカードをプレイするだけで、相手の手札の状況が擬似的に把握できるのも強い点です。
8.漸増爆弾/Ratchet Bomb
まず、『なぜ仕組まれた爆薬ではないのか』と感じた方もいると思うので、解説。
起動にマナを使用しないからです。
仕組まれた爆薬に比べて、破壊したい対象のマナコストが重ければ重いほど、即効性は低くなりますが、ゴージャーの場合の破壊対象は、パーマネント系の墓地対策です。
そして、黒力線を除き、パーマネント系の墓地対策は軽いため、起動にマナを使用しない漸増爆弾の方が使い勝手が良いのです。
なぜ、マナを使用しないことが重要なのかと言うと、パーマネント系墓地対策を破壊後に納墓を打つという動きがサイド後からの戦い方のセオリーだからです。
この動きを仕組まれた爆薬で行うと3マナ必要となり、結構重いです。
黒力線に対しては先述した自然の要求が破壊する役割を担っているため、4個もカウンターを乗せることは基本的にしません。
ついでの役割として、トークンの除去、虚空の杯の除去を意識しています。
9.ゴブリンのクレーター掘り/Goblin Cratermaker
めっちゃ強い。
基本的にはアーティファクト系の墓地対策を意識しています。
エルドラージデッキに対して、何かぶっ刺さるカードが欲しかったので採用しましたが、非常に効果的でした。
とりあえず、このカードの強い点を羅列。
・エルドラージデッキに入っている全てのカードに強い
・エムラクール絶対殺すマン
・アーティファクトを破壊できる
・最悪、除去として機能する
・自殺できる(墓地に落ちる)
・クリーチャーなので殴れる(泥試合時、たまにライフ0にしてくれる)
このカードと自然の要求と漸増爆弾の計5枚は、ほぼ毎試合サイドインしています。
10.窒息/Choke
青死ね。慈悲はない。を地で行くカード。
サイド後は殺意高めていきましょうね。
とりあえずは、全サイドカードの解説?を行いましたが、
・一部の相手にぶっ刺さるカード
・墓地対策のソリューション
の2つに大別できる分かり易いチョイスだと思っています。
メインボードからハンデスの枚数は多いため、サイドからのぶっ刺さるカードが非常に活きてきます。
墓地対策のソリューションは、自然の要求*2、漸増爆弾*1、ゴブリンのクレーター掘り*2の計5枚を枠として割いています。
しかし、それぞれが違う役割としても機能するカードのため、見た目以上に受けは広いです。
サイドアウトするカードは基本的に
暗黒の儀式 > 信仰なき物あさり(メイン1枚残し) > 占骨術 ≧ 世界喰らいのドラゴン(1枚)
って感じです。
最後の方、雑になりましたが、
今回の記事を通して、多くの方にワールドゴージャーの魅力を知ってもらえたら嬉しく思います。
メイン編
https://worldend.diarynote.jp/201904012306493204/
以下レシピ
【土地】18枚
4 血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire
2 樹木茂る山麓/Wooded Foothills
1 陽焼けした砂漠/Sunscorched Desert
1 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth
2 Badlands
2 Taiga
5 沼/Swamp
1 山/Mountain
【クリーチャー】11枚
4 歩行バリスタ/Walking Ballista
2 スカルガンのヘルカイト/Skarrgan Hellkite
4 世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon
1 グリセルブランド/Griselbrand
【インスタント】9枚
4 納墓/Entomb
4 暗黒の儀式/Dark Ritual
1 占骨術/Skeletal Scrying
【ソーサリー】12枚
4 思考囲い/Thoughtseize
4 信仰無き物あさり/Faithless Looting
4 集団的蛮行/Collective Brutality
【エンチャント】8枚
4 動く死体/Animate Dead
4 Dance of the Dead
【アーティファクト】2枚
2 水蓮の花びら/Lotus Petal
【サイドボード】15枚
1 トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt
2 自然の要求/Nature’s Claim
1 夜の戦慄/Dread of Night
1 陰謀団式療法/Cabal Therapy
2 外科的摘出/Surgical Extraction
1 真髄の針/Pithing Needle
2 防御の光網/Defense Grid
1 漸増爆弾/Ratchet Bomb
2 ゴブリンのクレーター掘り/Goblin Cratermaker
2 窒息/Choke
1.トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt
Tormod’s Crypt / トーモッドの墓所 (0)
アーティファクト
(T),トーモッドの墓所を生け贄に捧げる:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーの墓地のカードをすべて追放する。
言わずと知れた墓地対策カードです。
後述する外科的と同じく、相手の墓地利用を咎めるカードですが、外科的と違い墓地にあるカードを対象に取らず、かつ対戦相手の墓地にある全てのカードを追放できるという理由で採用しています。
具体的にどこをメタっているかというとドレッジです。
沈黙の墓石を使用してくるため、外科的だけだと対処できないことがあり、お守りとして入れてます。一枚積みの信頼感なんてそんなもの。
2.自然の要求/Nature’s Claim
Nature’s Claim / 自然の要求 (緑)
インスタント
アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。それのコントローラーは4点のライフを得る
緑をタッチしている最大の理由です。
基本的には相手のエンチャント系墓地対策のソリューションとして採用しています。
エンチャントである黒力線やRIPを使用するデッキに対しては、このカードがあるかないかが勝負を分けると言っても過言ではありません。
たまに装備品やバイアルを割ったりしますが、そういう動きをする時は他にもソリューションがある場合に限ります。
3.夜の戦慄/Dread of Night
Dread of Night / 夜の戦慄 (黒)
エンチャント
白のクリーチャーは-1/-1の修整を受ける。
白い小粒クリーチャーを絶対許さないエンチャント。
主にデスタクや奇跡に対して入れます。
劇的に刺さるカードであるが、コンボ自体には良くも悪くも影響がないため、1枚積みです。
もともと、バリスタも含めるとメインから除去が8枚も入っているので、お守りレベルに入れています。1枚積みの信頼感なんてそんなもの。
4.陰謀団式療法/Cabal Therapy
Cabal Therapy / 陰謀団式療法 (黒)
ソーサリー
土地でないカード名を1つ選ぶ。プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札を公開し、その名前のカードをすべて捨てる。
フラッシュバック ― クリーチャーを1体生け贄に捧げる。(あなたはあなたの墓地にあるこのカードを、そのフラッシュバック・コストで唱えてもよい。その後それを追放する。)
対コンボや、打ち消しが多いデッキや、外科的のようなハンドから墓地対策してくるデッキに対して入れます。
デッキの性質上、相手の手札を確認してから動くため、メインにハンデスが8枚入っており、上記のデッキに対して気持ちちょっと楽になる用の1枚積み。
集団的蛮行では落とせないフェアリーの忌み者を使用してくるデッキに対してのソリューションでもあるので、1枚積みとはいえ重要な役割を担っています。
5.外科的摘出/Surgical Extraction
Surgical Extraction / 外科的摘出 (黒/Φ)
インスタント
((黒/Φ)は(黒)でも2点のライフでも支払うことができる。)
いずれかの墓地にある基本土地カードでないカード1枚を対象として選ぶ。それのオーナーの墓地と手札とライブラリーから、そのカードと同じ名前を持つカードを望む枚数だけ探し、それらを追放する。その後、そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。
対コンボ、墓地利用系に対してのメタカード。
使われる側でもあるのが憎々しい。
基本的な使い方は、他のデッキと変わらないので省略。
自分のゴージャーに外科的打たれた時に、自分のゴージャーに外科的を打つと、デッキから全て追放されずに済むウルテクがある。やったことないが…。
後述しますが、相手がハンデスに続けて外科的を打つ動き以外では、外科的をゴージャーに打たれるような動きを絶対にしてはいけないので、打たれることは殆どないです。
6.真髄の針/Pithing Needle
Pithing Needle / 真髄の針 (1)
アーティファクト
真髄の針が戦場に出るに際し、カード名を1つ選ぶ。
選ばれた名前の発生源の起動型能力は、それらがマナ能力でないかぎり起動できない。
適当に「精神刻む方のジェイス」とか「スニークアタック」とか言って戦場に出すカードです。
入れることが全然ないレベルで使用してないですが、抜くとスニークショーにキツくなるので、抜けないかなって感じのフワッとした理由で入れてます。
デプスや土地単にもちょっと効く。
7.防御の光網/Defense Grid
Defense Grid / 防御の光網 (2)
アーティファクト
各呪文は、それのコントローラーのターンの間を除き、それを唱えるためのコストが(3)多くなる。
打ち消しが多いデッキや2マナ以上の除去が濃いデッキに対して入れます。
具体的には奇跡やグリコンとか。
とりあえず、これと後述する窒息を積むだけで、かなり楽になるマッチアップが多いです。
ほぼマストカウンターなので、ハンデスの温存にも繋がります。
戦局にもよりますが、基本的にはこのカードや窒息でカウンターを使わせるという動きを心掛けています。
また、これらのカードをプレイするだけで、相手の手札の状況が擬似的に把握できるのも強い点です。
8.漸増爆弾/Ratchet Bomb
Ratchet Bomb / 漸増爆弾 (2)
アーティファクト
(T):漸増爆弾の上に蓄積(charge)カウンターを1個置く。
(T),漸増爆弾を生け贄に捧げる:点数で見たマナ・コストが漸増爆弾の上に置かれていた蓄積カウンターの数に等しい、土地でない各パーマネントを破壊する。
まず、『なぜ仕組まれた爆薬ではないのか』と感じた方もいると思うので、解説。
起動にマナを使用しないからです。
仕組まれた爆薬に比べて、破壊したい対象のマナコストが重ければ重いほど、即効性は低くなりますが、ゴージャーの場合の破壊対象は、パーマネント系の墓地対策です。
そして、黒力線を除き、パーマネント系の墓地対策は軽いため、起動にマナを使用しない漸増爆弾の方が使い勝手が良いのです。
なぜ、マナを使用しないことが重要なのかと言うと、パーマネント系墓地対策を破壊後に納墓を打つという動きがサイド後からの戦い方のセオリーだからです。
この動きを仕組まれた爆薬で行うと3マナ必要となり、結構重いです。
黒力線に対しては先述した自然の要求が破壊する役割を担っているため、4個もカウンターを乗せることは基本的にしません。
ついでの役割として、トークンの除去、虚空の杯の除去を意識しています。
9.ゴブリンのクレーター掘り/Goblin Cratermaker
Goblin Cratermaker / ゴブリンのクレーター掘り (1)(赤)
クリーチャー — ゴブリン(Goblin) 戦士(Warrior)
(1),ゴブリンのクレーター掘りを生け贄に捧げる:以下から1つを選ぶ。
・クリーチャー1体を対象とする。ゴブリンのクレーター掘りはそれに2点のダメージを与える。
・無色であり土地でないパーマネント1つを対象とし、それを破壊する。
2/2
めっちゃ強い。
基本的にはアーティファクト系の墓地対策を意識しています。
エルドラージデッキに対して、何かぶっ刺さるカードが欲しかったので採用しましたが、非常に効果的でした。
とりあえず、このカードの強い点を羅列。
・エルドラージデッキに入っている全てのカードに強い
・エムラクール絶対殺すマン
・アーティファクトを破壊できる
・最悪、除去として機能する
・自殺できる(墓地に落ちる)
・クリーチャーなので殴れる(泥試合時、たまにライフ0にしてくれる)
このカードと自然の要求と漸増爆弾の計5枚は、ほぼ毎試合サイドインしています。
10.窒息/Choke
Choke / 窒息 (2)(緑)
エンチャント
島(Island)はそれのコントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない。
青死ね。慈悲はない。を地で行くカード。
サイド後は殺意高めていきましょうね。
とりあえずは、全サイドカードの解説?を行いましたが、
・一部の相手にぶっ刺さるカード
・墓地対策のソリューション
の2つに大別できる分かり易いチョイスだと思っています。
メインボードからハンデスの枚数は多いため、サイドからのぶっ刺さるカードが非常に活きてきます。
墓地対策のソリューションは、自然の要求*2、漸増爆弾*1、ゴブリンのクレーター掘り*2の計5枚を枠として割いています。
しかし、それぞれが違う役割としても機能するカードのため、見た目以上に受けは広いです。
サイドアウトするカードは基本的に
暗黒の儀式 > 信仰なき物あさり(メイン1枚残し) > 占骨術 ≧ 世界喰らいのドラゴン(1枚)
って感じです。
最後の方、雑になりましたが、
今回の記事を通して、多くの方にワールドゴージャーの魅力を知ってもらえたら嬉しく思います。
僕が使用している赤黒t緑ワールドゴージャーのカード解説をしようと思います。
店舗大会といえど5-0することが出来たので、これを機にワールドゴージャーを握る人が増えてくれたら嬉しいと思い、本記事を作成するに至りました。
ワールドゴージャーはファンデッキではないことを理解していただけるよう頑張って書きます。
僕が使用しているレシピが以下となります。
【土地】18枚
4 血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire
2 樹木茂る山麓/Wooded Foothills
1 陽焼けした砂漠/Sunscorched Desert
1 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth
2 Badlands
2 Taiga
5 沼/Swamp
1 山/Mountain
【クリーチャー】11枚
4 歩行バリスタ/Walking Ballista
2 スカルガンのヘルカイト/Skarrgan Hellkite
4 世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon
1 グリセルブランド/Griselbrand
【インスタント】9枚
4 納墓/Entomb
4 暗黒の儀式/Dark Ritual
1 占骨術/Skeletal Scrying
【ソーサリー】12枚
4 思考囲い/Thoughtseize
4 信仰無き物あさり/Faithless Looting
4 集団的蛮行/Collective Brutality
【エンチャント】8枚
4 動く死体/Animate Dead
4 Dance of the Dead
【アーティファクト】2枚
2 水蓮の花びら/Lotus Petal
【サイドボード】15枚
1 トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt
2 自然の要求/Nature’s Claim
1 夜の戦慄/Dread of Night
1 陰謀団式療法/Cabal Therapy
2 外科的摘出/Surgical Extraction
1 真髄の針/Pithing Needle
2 防御の光網/Defense Grid
1 漸増爆弾/Ratchet Bomb
2 ゴブリンのクレーター掘り/Goblin Cratermaker
2 窒息/Choke
まずは、ワールドゴージャーの名前は知っているけれど、どのようなメカニズムなのか理解されてない方もいらっしゃると思うので、軽く動きの解説をします。
ワールドゴージャーのコンボを達成するには、
・世界喰らいのドラゴン
・動く死体 、 Dance of the Dead 、 ネクロマンシー
上記のカードが必要になります。
世界喰らいのドラゴンの能力は、戦場に出た時、自分がコントロールしているパーマネントを全て追放する。と、戦場を離れた時、追放したパーマネントを戦場に戻す。という2つの能力を持っています。
動く死体 、 Dance of the Dead 、 ネクロマンシーは、リアニメイト能力を持つ特殊なエンチャントで、呪文を唱えた時はエンチャント(墓地にあるクリーチャー・カード)というものですが、戦場に出ると対象に取った墓地のクリーチャーを戦場に戻しエンチャント(〜により戦場に出たクリーチャー)になります。
そして、エンチャントが外れると、エンチャントされているクリーチャーを墓地に落とさなければなりません。
上記のリアニメイトエンチャントカードで世界喰らいのドラゴンを戦場に戻すと、
1.世界喰らいのドラゴンの能力でエンチャントを含むパーマネントが追放される。
2.追放されたことにより、エンチャントされていた世界喰らいのドラゴンを墓地に落とさないといけなくなる。
3.世界喰らいのドラゴンが戦場から離れたことにより、追放されたエンチャントが戦場に戻る。
4.エンチャントで世界喰らいのドラゴンを戦場に戻す。
5.1に戻る。
この流れを行うことにより、自分のパーマネントを無限ブリンク状態にすることや、3の時点でアンタップインで戻ってきた土地からマナを出すことで無限マナを生み出すことができます。
ワールドゴージャーコンボは、上記の動きをすることにより、ブリンクとマナの2つの無限を同時に達成することが出来るのです。
注意点として、世界喰らいのドラゴン以外のクリーチャーが墓地にいない場合、ループを止められないため、引き分けとなります。
予め、墓地にフィニッシュとなるカードを落としておくことや、インスタントタイミングで勝利する手段が別途で必要となります。
また、2の時に世界喰らいのドラゴンが何らかの方法で戦場を離れてしまうと、追放する能力のスタックの上に、追放したパーマネントを戻す能力のスタックが積まれてしまい、戻す能力を解決した後に追放する能力が解決されます。
つまり、自分のパーマネントを全て失います。
さて、ワールドゴージャーの動きが理解できた上で、先ほどのレシピのカードを解説していこうと思います。
1.陽焼けした砂漠/Sunscorched Desert
無色マナしか生み出さないが、CIP能力によりプレイヤーにダメージを与えられる土地です。
ゼンディカーブロックあたりにピラニアの湿地と呼ばれる同能力の土地がありましたが、そちらは黒マナが出せるがタップインのため使用していませんでした。
ゲーム序盤で決めるワールドゴージャーの都合上、1マナが勝敗を左右することは多いです。そのため、無色マナしか生み出せなくともアンタップインであるこちらが採用されています。
ただし、黒マナを多く必要とするデッキであるため、1枚積みに加え、ヨーグモスの墳墓、アーボーグで黒マナを出せるような工夫をしています。
2.歩行バリスタ/Walking Ballista
2マナ1/1、4マナ2/2、6マナ3/3とデカくすればするほどマナレシオは悪くなりますが、カウンターを除くだけでクリーチャー、プレイヤー、プレインズウォーカーにダメージを与えられるカードです。
4マナを支払うことで、サイズを大きくすることも出来ます。
序盤は、相手のシステムクリーチャー等の除去として働き、後半マナが余る場面でも余すことなくマナを使いことが出来る無駄のないクリーチャーです。
何より、後述しますがDance of the Dead限定で、ワールドゴージャーのフィニッシュカードになります。
3.スカルガンのヘルカイト/Skarrgan Hellkite
ラヴニカへの献身で初出のキーワード能力、暴動を持つドラゴンです。
暴動時のみ、4マナを支払うことで、クリーチャー、プレインズウォーカー、プレイヤーにダメージを与えることが出来ます。
ワールドゴージャーコンボにより、無限マナを達成した上で、墓地又は手札にいるスカルガンのヘルカイトを暴動状態で戦場に出せば無限ダメージとなります。
以前までは妖精の女王、ウーナがフィニッシュクリーチャーの筆頭でしたが、あちらは伝説のクリーチャーなことに加え6マナと重いことから素出しが比較して楽なこちらを僕は使用しています。
4.グリセルブランド/Griselbrand
言わずもがな、強力なデーモンです。
無限マナ達成後にグリセルを釣り上げ、ドローをし、フィニッシュを引き込むことや、相手の手札に除去が見えている時にこちらを囮として釣り上げ、ドローをし、次に繋げる等の動きを可能としてくれます。
余談ですが、世界喰らいのドラゴンとは奇妙な縁があり、レガシーでは禁止されていた世界喰らいのドラゴンが解禁される理由となったカードです。
「ゴージャーよりグリセルの方がヤバイよね?ならゴージャー解禁してもいいじゃん」ってこと。
5.動く死体/Animate Dead
テキストが長い。
簡単に説明すると、パワーが1下がった状態で墓地からクリーチャーを戦場に戻すカードです。
普通のリアニメイトデッキでも見かけることもありますし、知名度は高いと思うので、解説は省略。
他の釣り竿との比較は後述します。
6.Dance of the Dead
このカードが入ってたらワールドゴージャーだと思え。と言えるくらいマイナーなカードです。
パワーとタフネスが上がった状態で出る代わりにアップキープに2マナ払わなければアンタップしないよ。っという内容なのですが、パワーとタフネスを上げることにより0/0のクリーチャーをこれでリアニメイトした場合、状況起因により死亡しなくなります。
そうです、歩行バリスタを釣るんです。
歩行バリスタ自体が自殺することが可能なので、ワールドゴージャーコンボのループを止める役割も出来、かつこれで釣ることにより状況起因で死亡せず戦場に残ります。
そして無限マナからバリスタのカウンターを乗せる能力を無限に起動、無限に乗ったカウンターを使い、無限ダメージが可能となります。
面白いのが、
1T:納墓→世界喰らいのドラゴン
2T:バリスタ0マナでプレイ→状況起因で死亡。Dance of the Deadで世界喰らいのドラゴンを戻し、無限マナ、Dance of the Deadの対象をバリスタにし、戦場に戻す。
という2キルの動きができます。
暗黒の儀式があれば1キルも可能です。
是非この動きは覚えてから帰りましょう。
ここで動く死体 、 Dance of the Dead 、ネクロマンシーの比較を行おうと思います。
まず紹介してなかったネクロマンシーについて
デメリットがなくなり、インスタントタイミングでプレイできる動く死体という認識で大丈夫です。
前まで僕も使用していましたが、インスタントタイミングでプレイできるとはいえ、やはり3マナは重く感じたのでスタメンから落ちました。
暗黒の儀式を絡めて1キルできる2マナのリアニメイトとの壁は大きかったです。
動く死体については、グリセルを最初に釣るプランなら大切に取っておきましょう。
相手によってはグリセルを釣っただけで勝てる相手もいるからです。
ただし、墓地に落ちているバリスタとのコンボは出来ないので注意。
結構「この動く死体がDance of the Deadだったらなぁ」と思うことがあります。
そのため、僕の中では、
Dance of the Dead > 動く死体 > ネクロマンシー
の優先度となってます。
記事を書いている途中から「こんなの読んで本当にゴージャーに興味持ってもらえるのかな?」と思い始め、ソーサリーカードの説明を端折りましたが、希望があればパート2としてソーサリーカードについて書こうと思います。
特になければ、サイド編を次に書こうと思いますので、よろしくお願いします。
店舗大会といえど5-0することが出来たので、これを機にワールドゴージャーを握る人が増えてくれたら嬉しいと思い、本記事を作成するに至りました。
ワールドゴージャーはファンデッキではないことを理解していただけるよう頑張って書きます。
僕が使用しているレシピが以下となります。
【土地】18枚
4 血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire
2 樹木茂る山麓/Wooded Foothills
1 陽焼けした砂漠/Sunscorched Desert
1 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth
2 Badlands
2 Taiga
5 沼/Swamp
1 山/Mountain
【クリーチャー】11枚
4 歩行バリスタ/Walking Ballista
2 スカルガンのヘルカイト/Skarrgan Hellkite
4 世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon
1 グリセルブランド/Griselbrand
【インスタント】9枚
4 納墓/Entomb
4 暗黒の儀式/Dark Ritual
1 占骨術/Skeletal Scrying
【ソーサリー】12枚
4 思考囲い/Thoughtseize
4 信仰無き物あさり/Faithless Looting
4 集団的蛮行/Collective Brutality
【エンチャント】8枚
4 動く死体/Animate Dead
4 Dance of the Dead
【アーティファクト】2枚
2 水蓮の花びら/Lotus Petal
【サイドボード】15枚
1 トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt
2 自然の要求/Nature’s Claim
1 夜の戦慄/Dread of Night
1 陰謀団式療法/Cabal Therapy
2 外科的摘出/Surgical Extraction
1 真髄の針/Pithing Needle
2 防御の光網/Defense Grid
1 漸増爆弾/Ratchet Bomb
2 ゴブリンのクレーター掘り/Goblin Cratermaker
2 窒息/Choke
まずは、ワールドゴージャーの名前は知っているけれど、どのようなメカニズムなのか理解されてない方もいらっしゃると思うので、軽く動きの解説をします。
ワールドゴージャーのコンボを達成するには、
・世界喰らいのドラゴン
・動く死体 、 Dance of the Dead 、 ネクロマンシー
上記のカードが必要になります。
世界喰らいのドラゴンの能力は、戦場に出た時、自分がコントロールしているパーマネントを全て追放する。と、戦場を離れた時、追放したパーマネントを戦場に戻す。という2つの能力を持っています。
動く死体 、 Dance of the Dead 、 ネクロマンシーは、リアニメイト能力を持つ特殊なエンチャントで、呪文を唱えた時はエンチャント(墓地にあるクリーチャー・カード)というものですが、戦場に出ると対象に取った墓地のクリーチャーを戦場に戻しエンチャント(〜により戦場に出たクリーチャー)になります。
そして、エンチャントが外れると、エンチャントされているクリーチャーを墓地に落とさなければなりません。
上記のリアニメイトエンチャントカードで世界喰らいのドラゴンを戦場に戻すと、
1.世界喰らいのドラゴンの能力でエンチャントを含むパーマネントが追放される。
2.追放されたことにより、エンチャントされていた世界喰らいのドラゴンを墓地に落とさないといけなくなる。
3.世界喰らいのドラゴンが戦場から離れたことにより、追放されたエンチャントが戦場に戻る。
4.エンチャントで世界喰らいのドラゴンを戦場に戻す。
5.1に戻る。
この流れを行うことにより、自分のパーマネントを無限ブリンク状態にすることや、3の時点でアンタップインで戻ってきた土地からマナを出すことで無限マナを生み出すことができます。
ワールドゴージャーコンボは、上記の動きをすることにより、ブリンクとマナの2つの無限を同時に達成することが出来るのです。
注意点として、世界喰らいのドラゴン以外のクリーチャーが墓地にいない場合、ループを止められないため、引き分けとなります。
予め、墓地にフィニッシュとなるカードを落としておくことや、インスタントタイミングで勝利する手段が別途で必要となります。
また、2の時に世界喰らいのドラゴンが何らかの方法で戦場を離れてしまうと、追放する能力のスタックの上に、追放したパーマネントを戻す能力のスタックが積まれてしまい、戻す能力を解決した後に追放する能力が解決されます。
つまり、自分のパーマネントを全て失います。
さて、ワールドゴージャーの動きが理解できた上で、先ほどのレシピのカードを解説していこうと思います。
1.陽焼けした砂漠/Sunscorched Desert
Sunscorched Desert / 陽焼けした砂漠
土地 — 砂漠(Desert)
陽焼けした砂漠が戦場に出たとき、プレイヤー1人かプレインズウォーカー1体を対象とする。これはそれに1点のダメージを与える。
(T):(◇)を加える。
無色マナしか生み出さないが、CIP能力によりプレイヤーにダメージを与えられる土地です。
ゼンディカーブロックあたりにピラニアの湿地と呼ばれる同能力の土地がありましたが、そちらは黒マナが出せるがタップインのため使用していませんでした。
ゲーム序盤で決めるワールドゴージャーの都合上、1マナが勝敗を左右することは多いです。そのため、無色マナしか生み出せなくともアンタップインであるこちらが採用されています。
ただし、黒マナを多く必要とするデッキであるため、1枚積みに加え、ヨーグモスの墳墓、アーボーグで黒マナを出せるような工夫をしています。
2.歩行バリスタ/Walking Ballista
Walking Ballista / 歩行バリスタ (X)(X)
アーティファクト クリーチャー — 構築物(Construct)
歩行バリスタは、+1/+1カウンターがX個置かれた状態で戦場に出る。
(4):歩行バリスタの上に+1/+1カウンターを1個置く。
歩行バリスタの上から+1/+1カウンターを1個取り除く:クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。歩行バリスタはそれに1点のダメージを与える。
0/0
2マナ1/1、4マナ2/2、6マナ3/3とデカくすればするほどマナレシオは悪くなりますが、カウンターを除くだけでクリーチャー、プレイヤー、プレインズウォーカーにダメージを与えられるカードです。
4マナを支払うことで、サイズを大きくすることも出来ます。
序盤は、相手のシステムクリーチャー等の除去として働き、後半マナが余る場面でも余すことなくマナを使いことが出来る無駄のないクリーチャーです。
何より、後述しますがDance of the Dead限定で、ワールドゴージャーのフィニッシュカードになります。
3.スカルガンのヘルカイト/Skarrgan Hellkite
Skarrgan Hellkite / スカルガンのヘルカイト (3)(赤)(赤)
クリーチャー — ドラゴン(Dragon)
暴動(このクリーチャーは+1/+1カウンター1個か速攻のうち、あなたが選んだ1つを持った状態で戦場に出る。)
飛行
(3)(赤):クリーチャーやプレインズウォーカーやプレイヤー、合わせて1つか2つを対象とする。スカルガンのヘルカイトはそれらの2点のダメージをあなたが望むように分割して与える。この能力は、スカルガンのヘルカイトの上に+1/+1カウンターが置かれているときにのみ起動できる。
4/4
ラヴニカへの献身で初出のキーワード能力、暴動を持つドラゴンです。
暴動時のみ、4マナを支払うことで、クリーチャー、プレインズウォーカー、プレイヤーにダメージを与えることが出来ます。
ワールドゴージャーコンボにより、無限マナを達成した上で、墓地又は手札にいるスカルガンのヘルカイトを暴動状態で戦場に出せば無限ダメージとなります。
以前までは妖精の女王、ウーナがフィニッシュクリーチャーの筆頭でしたが、あちらは伝説のクリーチャーなことに加え6マナと重いことから素出しが比較して楽なこちらを僕は使用しています。
4.グリセルブランド/Griselbrand
Griselbrand / グリセルブランド (4)(黒)(黒)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー — デーモン(Demon)
飛行、絆魂
7点のライフを支払う:カードを7枚引く。
7/7
言わずもがな、強力なデーモンです。
無限マナ達成後にグリセルを釣り上げ、ドローをし、フィニッシュを引き込むことや、相手の手札に除去が見えている時にこちらを囮として釣り上げ、ドローをし、次に繋げる等の動きを可能としてくれます。
余談ですが、世界喰らいのドラゴンとは奇妙な縁があり、レガシーでは禁止されていた世界喰らいのドラゴンが解禁される理由となったカードです。
「ゴージャーよりグリセルの方がヤバイよね?ならゴージャー解禁してもいいじゃん」ってこと。
5.動く死体/Animate Dead
Animate Dead / 動く死体 (1)(黒)
エンチャント — オーラ(Aura)
エンチャント(墓地にあるクリーチャー・カード)
動く死体が戦場に出たとき、それが戦場に出ている場合、それは「エンチャント(墓地にあるクリーチャー・カード)」を失い、「エンチャント(動く死体により戦場に出たクリーチャー)」を得る。エンチャントされているクリーチャー・カードをあなたのコントロール下で戦場に戻し、動く死体をそれにつける。動く死体が戦場を離れたとき、そのクリーチャーのコントローラーはそれを生け贄に捧げる。
エンチャントされているクリーチャーは-1/-0の修整を受ける。
テキストが長い。
簡単に説明すると、パワーが1下がった状態で墓地からクリーチャーを戦場に戻すカードです。
普通のリアニメイトデッキでも見かけることもありますし、知名度は高いと思うので、解説は省略。
他の釣り竿との比較は後述します。
6.Dance of the Dead
Dance of the Dead (1)(黒)
エンチャント — オーラ(Aura)
エンチャント(墓地にあるクリーチャー・カード)
Dance of the Deadが戦場に出たとき、それが戦場に出ている場合、それは「エンチャント(墓地にあるクリーチャー・カード)」を失い、「エンチャント(Dance of the Deadにより戦場に出たクリーチャー)」を得る。エンチャントされているクリーチャー・カードをあなたのコントロール下でタップ状態で戦場に出し、それにDance of the Deadをつける。Dance of the Deadが戦場を離れたとき、そのクリーチャーのコントローラーはそれを生け贄に捧げる。
エンチャントされているクリーチャーは、+1/+1の修整を受けるとともに、それのコントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない。
エンチャントされているクリーチャーのコントローラーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは(1)(黒)を支払ってもよい。そうした場合、そのクリーチャーをアンタップする。
このカードが入ってたらワールドゴージャーだと思え。と言えるくらいマイナーなカードです。
パワーとタフネスが上がった状態で出る代わりにアップキープに2マナ払わなければアンタップしないよ。っという内容なのですが、パワーとタフネスを上げることにより0/0のクリーチャーをこれでリアニメイトした場合、状況起因により死亡しなくなります。
そうです、歩行バリスタを釣るんです。
歩行バリスタ自体が自殺することが可能なので、ワールドゴージャーコンボのループを止める役割も出来、かつこれで釣ることにより状況起因で死亡せず戦場に残ります。
そして無限マナからバリスタのカウンターを乗せる能力を無限に起動、無限に乗ったカウンターを使い、無限ダメージが可能となります。
面白いのが、
1T:納墓→世界喰らいのドラゴン
2T:バリスタ0マナでプレイ→状況起因で死亡。Dance of the Deadで世界喰らいのドラゴンを戻し、無限マナ、Dance of the Deadの対象をバリスタにし、戦場に戻す。
という2キルの動きができます。
暗黒の儀式があれば1キルも可能です。
是非この動きは覚えてから帰りましょう。
ここで動く死体 、 Dance of the Dead 、ネクロマンシーの比較を行おうと思います。
まず紹介してなかったネクロマンシーについて
Necromancy / ネクロマンシー (2)(黒)
エンチャント
あなたは、ネクロマンシーをそれが瞬速を持っているかのように唱えてもよい。あなたがソーサリーを唱えられないときにそれを唱えた場合、それがなったパーマネントのコントローラーは、次のクリンナップ・ステップの開始時にそれを生け贄に捧げる。
ネクロマンシーが戦場に出たとき、それが戦場に出ている場合、これはエンチャント(ネクロマンシーにより戦場に出たクリーチャー)を持つオーラ(Aura)になる。墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをあなたのコントロール下で戦場に出し、それにネクロマンシーをつける。ネクロマンシーが戦場を離れたとき、そのクリーチャーのコントローラーはそれを生け贄に捧げる。
デメリットがなくなり、インスタントタイミングでプレイできる動く死体という認識で大丈夫です。
前まで僕も使用していましたが、インスタントタイミングでプレイできるとはいえ、やはり3マナは重く感じたのでスタメンから落ちました。
暗黒の儀式を絡めて1キルできる2マナのリアニメイトとの壁は大きかったです。
動く死体については、グリセルを最初に釣るプランなら大切に取っておきましょう。
相手によってはグリセルを釣っただけで勝てる相手もいるからです。
ただし、墓地に落ちているバリスタとのコンボは出来ないので注意。
結構「この動く死体がDance of the Deadだったらなぁ」と思うことがあります。
そのため、僕の中では、
Dance of the Dead > 動く死体 > ネクロマンシー
の優先度となってます。
記事を書いている途中から「こんなの読んで本当にゴージャーに興味持ってもらえるのかな?」と思い始め、ソーサリーカードの説明を端折りましたが、希望があればパート2としてソーサリーカードについて書こうと思います。
特になければ、サイド編を次に書こうと思いますので、よろしくお願いします。
3/31 信心亭休日レガシー
2019年3月31日 Magic: The Gathering例のごとくゴージャーで参加。
人数:22人
1R 赤単ゴブリン
×○○
1G 先手
死ぬまで釣り竿引けずに負け。
2G
トーモッド2枚出されたから、土地伸ばしてバリスタでひたすら殴って勝ち。
3G
不毛寝かせてきたので無限砂漠して勝ち。
サイドの安定感たるや。
2R URバーン(そそそさん)
×○○
1G 先手
墓地にゴージャーやグリセルを落とせなかったけど、ハンデスや除去で耐えてたが、一気に稲妻、チェンライ、チェンライで9点削られて負け。
2G
バリスタを育てて、ひたすら殴って勝ち。
3G
ハンデス絡めてゴージャーから占骨術6ドロー。
しかしフィニッシュ引き込めず、手札破壊打ちまくってグリセル素出し。
ライフがギリギリだったのでドローせず普通に殴って勝ち。
ハンデスない分グリデルより戦いやすいとかんじた。
3R テシャールtペインター
○○
1G
デスタクかと思ってハンデスしたらテシャールだった。
とりあえずハンデスしまくったら先方止まったので、グリセル14ドローからゴージャーして勝ち。
2G
RIPで止まるも漸増爆弾で牽制しつつ手札揃える。
急に丸砥石出てきてビビったけど、丸砥石起動とかに墳墓使いまくってたから適当にクレーター掘り出して死ぬまで除去られなくて殴り続けたら勝ってた。
対コンボといえどライフ管理は大切だと思った。
4R 土地単(メガネさん)
○○
1G
こちら釣り竿引けば勝ちハンドキープで、ハンデスしてみたら4Tキルハンドをキープされていて焦る。
ラストターンで釣り竿引けて勝ち。
2G
先方、緑マナが出ないでいたので、グリセル釣って14ドロー。
ゴージャー決めて勝ち。
お互いプレミしてたりしたので、僕もまだまだ精進しないとなって思った。
5R オムニテル
×○○
1G
先方ダブマリ。
1Tにハンデスしたら、ショーテル、全知、狡猾な願いが揃ってて焦る。
手札に蛮行があったので、とりあえず全知落とし、次のターンで蛮行でショーテル落とす。
5Tにこちらのハンドは揃って、かつハンデスもあったけど、will持たれてたら嫌だと思ったので、次のターンでハンデスからのゴージャーをしようとした。
それが間違いだった。
先方、ポンダー1回で手札を揃えられたらしくて、ショーテルからの全知。
こちらの動く死体の誘発に狡猾な願いからカソウシャの予言唱えられて蟻につながり負け。
2G
流石に1Gのグッドラックさに心が燃え上がった。
1Tハンデスでショーテル落として、そのまま外科的打ったら勝ち筋ショーテル以外なくて勝ち。
ちなみに相手のトップ、ショーテルで外科的なかったら普通にコンボ揃えられてた。
ツキが強過ぎると戦慄する。
3G
こちら1枚土地が来ればコンボ始動ハンドキープ。
1Tハンデスしたら、またショーテル、狡猾な願い、グリセルという強ハンド。
こちらはフィニッシュ持ってなかったので、グリセル落として釣ってやろうと思うが、以降3Tまで土地来ず。
そしたら3Tにショーテル打たれ、取り敢えずエムラ潰せるルートのクレーター掘りを出し、全知なら手札に外科的持ってたのでワンチャン蟻の解き放ちを潰せる感じだったが、まさかのグリセル。
リアルに頭抱えてしまったが、最後まで諦めずにこちらが土地弾ける確率を増やすため、自分の思考囲いを外科的で追放。
返しに狙い通り土地を引き、ゴージャーを釣ろうとしたらグリセル14ドローされる。
流石に負けかと思ってたけど、will引かれずゴージャーからの相手の墓地のグリセルに繋げて14ドロー。
バリスタ引いて勝ち。
最後の最後で先方のツキが落ちたみたいで勝てたけど、めっちゃ苦しかった。
何はともあれ、ワールドゴージャー で5-0達成!!
調整を始めたのが3年前なので、やっとここまで来れたと思うと感慨深いものがありました。
これを機にゴージャーの解説とかを記事にしようかなぁと思ってます。
構築面では概ね満足してますが、プレイングに甘さがあるので、ここで満足せずもっと自分自身を鍛えていこうと思います。
人数:22人
1R 赤単ゴブリン
×○○
1G 先手
死ぬまで釣り竿引けずに負け。
2G
トーモッド2枚出されたから、土地伸ばしてバリスタでひたすら殴って勝ち。
3G
不毛寝かせてきたので無限砂漠して勝ち。
サイドの安定感たるや。
2R URバーン(そそそさん)
×○○
1G 先手
墓地にゴージャーやグリセルを落とせなかったけど、ハンデスや除去で耐えてたが、一気に稲妻、チェンライ、チェンライで9点削られて負け。
2G
バリスタを育てて、ひたすら殴って勝ち。
3G
ハンデス絡めてゴージャーから占骨術6ドロー。
しかしフィニッシュ引き込めず、手札破壊打ちまくってグリセル素出し。
ライフがギリギリだったのでドローせず普通に殴って勝ち。
ハンデスない分グリデルより戦いやすいとかんじた。
3R テシャールtペインター
○○
1G
デスタクかと思ってハンデスしたらテシャールだった。
とりあえずハンデスしまくったら先方止まったので、グリセル14ドローからゴージャーして勝ち。
2G
RIPで止まるも漸増爆弾で牽制しつつ手札揃える。
急に丸砥石出てきてビビったけど、丸砥石起動とかに墳墓使いまくってたから適当にクレーター掘り出して死ぬまで除去られなくて殴り続けたら勝ってた。
対コンボといえどライフ管理は大切だと思った。
4R 土地単(メガネさん)
○○
1G
こちら釣り竿引けば勝ちハンドキープで、ハンデスしてみたら4Tキルハンドをキープされていて焦る。
ラストターンで釣り竿引けて勝ち。
2G
先方、緑マナが出ないでいたので、グリセル釣って14ドロー。
ゴージャー決めて勝ち。
お互いプレミしてたりしたので、僕もまだまだ精進しないとなって思った。
5R オムニテル
×○○
1G
先方ダブマリ。
1Tにハンデスしたら、ショーテル、全知、狡猾な願いが揃ってて焦る。
手札に蛮行があったので、とりあえず全知落とし、次のターンで蛮行でショーテル落とす。
5Tにこちらのハンドは揃って、かつハンデスもあったけど、will持たれてたら嫌だと思ったので、次のターンでハンデスからのゴージャーをしようとした。
それが間違いだった。
先方、ポンダー1回で手札を揃えられたらしくて、ショーテルからの全知。
こちらの動く死体の誘発に狡猾な願いからカソウシャの予言唱えられて蟻につながり負け。
2G
流石に1Gのグッドラックさに心が燃え上がった。
1Tハンデスでショーテル落として、そのまま外科的打ったら勝ち筋ショーテル以外なくて勝ち。
ちなみに相手のトップ、ショーテルで外科的なかったら普通にコンボ揃えられてた。
ツキが強過ぎると戦慄する。
3G
こちら1枚土地が来ればコンボ始動ハンドキープ。
1Tハンデスしたら、またショーテル、狡猾な願い、グリセルという強ハンド。
こちらはフィニッシュ持ってなかったので、グリセル落として釣ってやろうと思うが、以降3Tまで土地来ず。
そしたら3Tにショーテル打たれ、取り敢えずエムラ潰せるルートのクレーター掘りを出し、全知なら手札に外科的持ってたのでワンチャン蟻の解き放ちを潰せる感じだったが、まさかのグリセル。
リアルに頭抱えてしまったが、最後まで諦めずにこちらが土地弾ける確率を増やすため、自分の思考囲いを外科的で追放。
返しに狙い通り土地を引き、ゴージャーを釣ろうとしたらグリセル14ドローされる。
流石に負けかと思ってたけど、will引かれずゴージャーからの相手の墓地のグリセルに繋げて14ドロー。
バリスタ引いて勝ち。
最後の最後で先方のツキが落ちたみたいで勝てたけど、めっちゃ苦しかった。
何はともあれ、ワールドゴージャー で5-0達成!!
調整を始めたのが3年前なので、やっとここまで来れたと思うと感慨深いものがありました。
これを機にゴージャーの解説とかを記事にしようかなぁと思ってます。
構築面では概ね満足してますが、プレイングに甘さがあるので、ここで満足せずもっと自分自身を鍛えていこうと思います。
3/23 町田レガシー
2019年3月23日 Magic: The Gathering町田到着後、財布忘れてることに気付いて0回戦ドロップかと思ったら、立て替えてくれる聖人がおりジョイン!
人数:16人ちょい?
1G URバーン
×○○
1R 後手
死ぬまでフィニッシュ手段引けなくて負け。
2R
防御の光網置いた後、グリセル釣って勝ち。
3R
上に同じ。先方地主だったけど、グリセル釣れたので勝ち。
2G 奇跡
○××
1R 後手
グリセル釣って14ドローするも何も引けず。
雑にバリスタ連打して、そのまま押し切って勝ち。
2R
ハンデスでグダらせたりジェイス除去ったりとドロ沼ゲーになる。
墓地にゴージャーとフィニッシャーとグリセルが落ちてて、先方の手札1枚不明なカードがあったけど、2マナしか立ってないからいけると思い、ゴージャー釣ったら除去で負け。
3R
漸増爆弾でネメシス飛ばすもギデオンがトークン量産。
スカルガンだけでは耐えきれなくなり負け。
2Gは素直にグリセル釣ってたらワンチャンあったかも。
変なプライドが邪魔したので、精神的な甘さを感じた。猛省。
3R グリコン(ちる)
○○
1G 先手
ハンデスされたりしたけど、雑にこちらのルーティンが強くて勝ち。
2G
大体、上と同じ。
引き強で勝った。
あと久々に手札が無いのにルーティン唱えちゃって恥ずかしかったゾ(戒め)
4R BRゴブリン
○○
1G 先手
安定の2キル。
2G
先方、0T黒力線。
2Tにチャリス1の対応で、黒力線に対して自然の要求。
こちらの2Tに漸増爆弾プレイ。
あとは蛮行で前方確認してチャリス割って勝ち。
文句無しの完勝。
今のサイドボードに完璧な手応えを感じた。
結果、オポ高くて3-1で2位。
カラカス貰って終了。
以下、使用レシピ
メイン60
土地 18
2 Taiga
2 BadLands
1 アーボーグ
2 樹木茂る山麓
4 血染めのぬかるみ
1 山
6 沼
クリーチャー 11
4 歩行バリスタ
2 スカルガンのヘルカイト
4 世界喰らいのドラゴン
1グリセルブランド
スペル 31
2 水蓮の花びら
1 占骨術
4 暗黒の儀式
4 信仰無き物あさり
4 納墓
4 思考囲い
4 集団的蛮行
4 動く死体
4 Dance of the Dead
サイド
1 トーモッドの墓所
2 外科的摘出
1 陰謀団式療法
1 夜の戦慄
1 真髄の針
2 自然の要求
1 漸増爆弾
2 クレーター掘り
2 防御の光網
2 窒息
罰火は抜きました。
今まで、サイドボードでずっと悩んでいましたが、やっと手応え感じるものが出来ました。
人数:16人ちょい?
1G URバーン
×○○
1R 後手
死ぬまでフィニッシュ手段引けなくて負け。
2R
防御の光網置いた後、グリセル釣って勝ち。
3R
上に同じ。先方地主だったけど、グリセル釣れたので勝ち。
2G 奇跡
○××
1R 後手
グリセル釣って14ドローするも何も引けず。
雑にバリスタ連打して、そのまま押し切って勝ち。
2R
ハンデスでグダらせたりジェイス除去ったりとドロ沼ゲーになる。
墓地にゴージャーとフィニッシャーとグリセルが落ちてて、先方の手札1枚不明なカードがあったけど、2マナしか立ってないからいけると思い、ゴージャー釣ったら除去で負け。
3R
漸増爆弾でネメシス飛ばすもギデオンがトークン量産。
スカルガンだけでは耐えきれなくなり負け。
2Gは素直にグリセル釣ってたらワンチャンあったかも。
変なプライドが邪魔したので、精神的な甘さを感じた。猛省。
3R グリコン(ちる)
○○
1G 先手
ハンデスされたりしたけど、雑にこちらのルーティンが強くて勝ち。
2G
大体、上と同じ。
引き強で勝った。
あと久々に手札が無いのにルーティン唱えちゃって恥ずかしかったゾ(戒め)
4R BRゴブリン
○○
1G 先手
安定の2キル。
2G
先方、0T黒力線。
2Tにチャリス1の対応で、黒力線に対して自然の要求。
こちらの2Tに漸増爆弾プレイ。
あとは蛮行で前方確認してチャリス割って勝ち。
文句無しの完勝。
今のサイドボードに完璧な手応えを感じた。
結果、オポ高くて3-1で2位。
カラカス貰って終了。
以下、使用レシピ
メイン60
土地 18
2 Taiga
2 BadLands
1 アーボーグ
2 樹木茂る山麓
4 血染めのぬかるみ
1 山
6 沼
クリーチャー 11
4 歩行バリスタ
2 スカルガンのヘルカイト
4 世界喰らいのドラゴン
1グリセルブランド
スペル 31
2 水蓮の花びら
1 占骨術
4 暗黒の儀式
4 信仰無き物あさり
4 納墓
4 思考囲い
4 集団的蛮行
4 動く死体
4 Dance of the Dead
サイド
1 トーモッドの墓所
2 外科的摘出
1 陰謀団式療法
1 夜の戦慄
1 真髄の針
2 自然の要求
1 漸増爆弾
2 クレーター掘り
2 防御の光網
2 窒息
罰火は抜きました。
今まで、サイドボードでずっと悩んでいましたが、やっと手応え感じるものが出来ました。
3/3 信心亭休日レガシー
2019年3月3日 Magic: The Gatheringパニッシング・ゴージャーに戻してジョイン!
束:RBゴージャー
人数:24人
1R 赤単ペインター(ペンギンさん)
××
1G 先手
こちら釣り竿引けなくて、ひたすらビートされて負け。
2G
スカルガンのヘルカイト素出ししたけど、呪文滑りで守られてる罠橋で止まる。
その間に丸砥石引かれて負け。
終始釣り竿引けなかった。こんな日もあるって感じ。
2R デスタクtRB
×○○
1G 後手
ゴージャー始動もバイアル4から看守でしまわれて負け。
2G
エーテル宣誓出されるも自然の要求で割って、グリセル釣ってからゴージャーで勝ち。
3G
2Gと大体同じ。
先方が地主だったので、まぁ。
3R エルドラージポスト
○○
1G 先手
ハンデス連打で安全確認しつつ、3玉落として、ゴージャーで勝ち。
2G
針と墓掘り出されるも漸増爆弾で流して、ルーティンからグリセル落として釣ろうとしたらルーティンでグリセル落としてない痛恨のミス。
仕方なく、墓地にいる自分のクレーター掘りを釣って耐え。
絶対負けたかと思ったら暗黒の儀式引いてグリセル素出し。
そのまま釣ったクレーター掘りで睨みきかせつつ殴って勝ち。
前日にエルドラージどうしよう?って思ったからクレーター掘り入れたら大活躍した。
クレーター掘り君、やっぱ強い。
4R エルフ
○○
1G 後手
1Tでフィンドホーンエルフ出てきたので、安心して2Tゴージャー決めて勝ち。
2G
先方4マリからの僕ハンデス。
流石に勝ち。
久々にエルフ見たけど、なんとかなって良かった。
5R デスタクっぽい何か
××
1G 先手
テシャールでグルグル回されて負け。
デスタクだと思って雑にサリアに蛮行打ったけど打たなかったら勝ててたので悔しい。
完全にプレミ。
2G
鉄屑さらいとかでグルグル回されて負け。
少し慎重に動きすぎたのが敗因。
色からデスタクだと思い込んでたけど、カード見たらデッキの中身をある程度予想できたはず。
考える時間は沢山あったのに手なりでプレイしたのは反省。
結果3-2だけど、最後が下あたりでアポ低くて入賞できず。
以下デッキレシピ
土地 18
1 Taiga
2 BadLands
1 アーボーグ
2 樹木茂る山麓
4 血染めのぬかるみ
4 燃え柳
4 沼
クリーチャー 11
3 歩行バリスタ
3 スカルガンのヘルカイト
4 世界喰らいのドラゴン
1グリセルブランド
スペル 31
2 金属モックス
4 暗黒の儀式
4 信仰無き物あさり
4 納墓
4 思考囲い
4 集団的蛮行
4 動く死体
4 Dance of the Dead
1 罰する火
サイド
1 トーモッドの墓所
2 外科的摘出
1 夜の戦慄
1 真髄の針
2 自然の要求
1 漸増爆弾
2 クレーター掘り
2 防御の光網
1 たい肥
2 窒息
スカルガンのヘルカイトはかなり良い手応えでした。
隙あらば素出し出来るので相手の墓地対連打を見たらビートプランに切り替えられたりと戦略の幅が広がる感じ。
サイドは色々散らして局所にぶっ刺さるカードを選びました。
置物対策を過剰に取ってるように見えますが、置物以外にも効くことがある漸増爆弾やクレーター掘りと散らすことで幅広く且つ、置物を許さないスタンスにしました。
特にクレーター掘りが腐る場面が全くなく非常に良かった。
罰火入れたことでメインの勝率が少し下がりましたが、その分サイドからも戦えるようになったので、今回のレシピは手応えアリ。
プレイングに改善点が多くあったので善処していこうと思います…。
束:RBゴージャー
人数:24人
1R 赤単ペインター(ペンギンさん)
××
1G 先手
こちら釣り竿引けなくて、ひたすらビートされて負け。
2G
スカルガンのヘルカイト素出ししたけど、呪文滑りで守られてる罠橋で止まる。
その間に丸砥石引かれて負け。
終始釣り竿引けなかった。こんな日もあるって感じ。
2R デスタクtRB
×○○
1G 後手
ゴージャー始動もバイアル4から看守でしまわれて負け。
2G
エーテル宣誓出されるも自然の要求で割って、グリセル釣ってからゴージャーで勝ち。
3G
2Gと大体同じ。
先方が地主だったので、まぁ。
3R エルドラージポスト
○○
1G 先手
ハンデス連打で安全確認しつつ、3玉落として、ゴージャーで勝ち。
2G
針と墓掘り出されるも漸増爆弾で流して、ルーティンからグリセル落として釣ろうとしたらルーティンでグリセル落としてない痛恨のミス。
仕方なく、墓地にいる自分のクレーター掘りを釣って耐え。
絶対負けたかと思ったら暗黒の儀式引いてグリセル素出し。
そのまま釣ったクレーター掘りで睨みきかせつつ殴って勝ち。
前日にエルドラージどうしよう?って思ったからクレーター掘り入れたら大活躍した。
クレーター掘り君、やっぱ強い。
4R エルフ
○○
1G 後手
1Tでフィンドホーンエルフ出てきたので、安心して2Tゴージャー決めて勝ち。
2G
先方4マリからの僕ハンデス。
流石に勝ち。
久々にエルフ見たけど、なんとかなって良かった。
5R デスタクっぽい何か
××
1G 先手
テシャールでグルグル回されて負け。
デスタクだと思って雑にサリアに蛮行打ったけど打たなかったら勝ててたので悔しい。
完全にプレミ。
2G
鉄屑さらいとかでグルグル回されて負け。
少し慎重に動きすぎたのが敗因。
色からデスタクだと思い込んでたけど、カード見たらデッキの中身をある程度予想できたはず。
考える時間は沢山あったのに手なりでプレイしたのは反省。
結果3-2だけど、最後が下あたりでアポ低くて入賞できず。
以下デッキレシピ
土地 18
1 Taiga
2 BadLands
1 アーボーグ
2 樹木茂る山麓
4 血染めのぬかるみ
4 燃え柳
4 沼
クリーチャー 11
3 歩行バリスタ
3 スカルガンのヘルカイト
4 世界喰らいのドラゴン
1グリセルブランド
スペル 31
2 金属モックス
4 暗黒の儀式
4 信仰無き物あさり
4 納墓
4 思考囲い
4 集団的蛮行
4 動く死体
4 Dance of the Dead
1 罰する火
サイド
1 トーモッドの墓所
2 外科的摘出
1 夜の戦慄
1 真髄の針
2 自然の要求
1 漸増爆弾
2 クレーター掘り
2 防御の光網
1 たい肥
2 窒息
スカルガンのヘルカイトはかなり良い手応えでした。
隙あらば素出し出来るので相手の墓地対連打を見たらビートプランに切り替えられたりと戦略の幅が広がる感じ。
サイドは色々散らして局所にぶっ刺さるカードを選びました。
置物対策を過剰に取ってるように見えますが、置物以外にも効くことがある漸増爆弾やクレーター掘りと散らすことで幅広く且つ、置物を許さないスタンスにしました。
特にクレーター掘りが腐る場面が全くなく非常に良かった。
罰火入れたことでメインの勝率が少し下がりましたが、その分サイドからも戦えるようになったので、今回のレシピは手応えアリ。
プレイングに改善点が多くあったので善処していこうと思います…。
2019/01/20 指折り会
2019年1月28日 Magic: The Gathering指折られ人なので指折り会に行ってきました(指を折られてはいない)
⬇︎指折り会知らない人のためのリンク⬇︎
https://yumie2.diarynote.jp/201901061422057078/
いつもの如くRBゴージャーで出場
1R バーン アカシさん
◯◯
2R マベtB
××
3R 土地単 メガネさん
◯◯
4R ドレッジ 谷川さん
◯××
5R カヴー罰火
◯××
6R BUGカスケード ねぐせんさん
◯××
例の如くサイド勝てないのじゃ。
今回のレシピ
土地18
2 BadLands
4 血染めのぬかるみ
2 樹木茂山麓
1 陽焼けした砂漠
1 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
1 山
7 沼
生き物10
4 歩行バリスタ
4 世界喰らいのドラゴン
1 妖精の女王、ウーナ
1 グリセルブランド
呪文32
2 金属モックス
1 暗黒破
4 暗黒の儀式
4 信仰無き物あさり
4 納墓
4 思考囲い
4 集団的蛮行
1 霊廟の秘密
3 動く死体
4 Dance of the Dead
1 ネクロマンシー
サイド
2 仕組まれた爆薬
2 赤霊破
2 外科的摘出
2 夜の戦慄
2 最後の希望、リリアナ
2 ヴェールのリリアナ
2 罠の橋
1 血染めの月
今回はサイドからコントロールしようというコンセプトでやりましたが、罠の橋引けないと大体負ける感じでした。
あと線の細さを感じたのでコントロールプランはちょっと厳しいかなぁという印象。
色々な人から言われてる素出しプランの方が良さそうだと思ったので、そちらにシフトチェンジしようと思います。
以下、今後回そうと思うレシピ。
土地18
2 BadLands
4 血染めのぬかるみ
2 樹木茂山麓
1 陽焼けした砂漠
1 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
1 山
7 沼
生き物12
4 歩行バリスタ
4 世界喰らいのドラゴン
4 グリセルブランド
呪文30
4 暗黒の儀式
4 信仰無き物あさり
4 納墓
4 思考囲い
4 集団的蛮行
1 木端+微塵
1 霊廟の秘密
3 動く死体
4 Dance of the Dead
1 ネクロマンシー
サイド
1 トーモッドの墓所
2 削剥
2 血染めの月
4 騙し討ち
2 裂け目の突破
4 墓所のタイタン
メインはサイドのことを考え、グリセル4積み。
ウーナはウーナで無くてもフィニッシュ決まることが多いので解雇。
納墓からフィニッシュ出来るようにするためと、除去として優秀な木端+微塵を投入。
サイドは見ればわかる通り、手札からデカブツ出すコンセプト。
金属モックスを抜いたこともあり、マナが足りるか不安ではあるが、そこは今後の調整でなんとかします。
思いっきりゴージャーするのも良いですが、今日ゴールドフィッシュでこんなゴージャーを見つけました。
https://www.mtggoldfish.com/deck/1611962#paper
上手いことゴージャーの利点を活かしつつ、フェアデッキのように戦える非常に良いデッキですね。
この世界には、こんな天才的なレシピを考えつく人がいることを知れて益々ゴージャーの可能性を感じさせてくれました。
なお、僕は資産ないのでこのレシピ組めないです…。
⬇︎指折り会知らない人のためのリンク⬇︎
https://yumie2.diarynote.jp/201901061422057078/
いつもの如くRBゴージャーで出場
1R バーン アカシさん
◯◯
2R マベtB
××
3R 土地単 メガネさん
◯◯
4R ドレッジ 谷川さん
◯××
5R カヴー罰火
◯××
6R BUGカスケード ねぐせんさん
◯××
例の如くサイド勝てないのじゃ。
今回のレシピ
土地18
2 BadLands
4 血染めのぬかるみ
2 樹木茂山麓
1 陽焼けした砂漠
1 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
1 山
7 沼
生き物10
4 歩行バリスタ
4 世界喰らいのドラゴン
1 妖精の女王、ウーナ
1 グリセルブランド
呪文32
2 金属モックス
1 暗黒破
4 暗黒の儀式
4 信仰無き物あさり
4 納墓
4 思考囲い
4 集団的蛮行
1 霊廟の秘密
3 動く死体
4 Dance of the Dead
1 ネクロマンシー
サイド
2 仕組まれた爆薬
2 赤霊破
2 外科的摘出
2 夜の戦慄
2 最後の希望、リリアナ
2 ヴェールのリリアナ
2 罠の橋
1 血染めの月
今回はサイドからコントロールしようというコンセプトでやりましたが、罠の橋引けないと大体負ける感じでした。
あと線の細さを感じたのでコントロールプランはちょっと厳しいかなぁという印象。
色々な人から言われてる素出しプランの方が良さそうだと思ったので、そちらにシフトチェンジしようと思います。
以下、今後回そうと思うレシピ。
土地18
2 BadLands
4 血染めのぬかるみ
2 樹木茂山麓
1 陽焼けした砂漠
1 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
1 山
7 沼
生き物12
4 歩行バリスタ
4 世界喰らいのドラゴン
4 グリセルブランド
呪文30
4 暗黒の儀式
4 信仰無き物あさり
4 納墓
4 思考囲い
4 集団的蛮行
1 木端+微塵
1 霊廟の秘密
3 動く死体
4 Dance of the Dead
1 ネクロマンシー
サイド
1 トーモッドの墓所
2 削剥
2 血染めの月
4 騙し討ち
2 裂け目の突破
4 墓所のタイタン
メインはサイドのことを考え、グリセル4積み。
ウーナはウーナで無くてもフィニッシュ決まることが多いので解雇。
納墓からフィニッシュ出来るようにするためと、除去として優秀な木端+微塵を投入。
サイドは見ればわかる通り、手札からデカブツ出すコンセプト。
金属モックスを抜いたこともあり、マナが足りるか不安ではあるが、そこは今後の調整でなんとかします。
思いっきりゴージャーするのも良いですが、今日ゴールドフィッシュでこんなゴージャーを見つけました。
https://www.mtggoldfish.com/deck/1611962#paper
上手いことゴージャーの利点を活かしつつ、フェアデッキのように戦える非常に良いデッキですね。
この世界には、こんな天才的なレシピを考えつく人がいることを知れて益々ゴージャーの可能性を感じさせてくれました。
なお、僕は資産ないのでこのレシピ組めないです…。
去年のアレコレと今年の抱負
2019年1月4日 Magic: The Gathering新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
去年の抱負は『やらないよりやる』。
その心は『何事も経験。やったことない人よりやったことある人の方が魅力的』。
去年を振り返ってみると内外ともに自分に磨きを掛けられた1年だったと思います。
特に大人になってから性格は変えられないと思っていたので、周囲の人や友人に感謝。
大まかに去年の出来事
・街コンに行くための服を買いにいく
・街コンに行く
・MTGで大きな大会に出場(EW、GP静岡)
・お風呂屋
なんか思ったより薄いな……。
まぁ、忘れてるだけで色々あったと思う。
今年はストレスで体壊しそう気がするから体調面に気を配りながら生きていこう。
具体的にやりたいこと
・ゴージャーで5回戦以上の大会で1位を取る
・引き続き大きな大会に出場する
・仕事で資格取得
・彼女作る
去年の経験を活かして、今年は去年よりワンランクアップした内容にしていきたいなぁ。
ということで今年の抱負は『量と質』。
去年は質を抜きに量を兎に角こなしていったので、今年は質も充実させていきたいです。
今年もよろしくお願いします。
去年の抱負は『やらないよりやる』。
その心は『何事も経験。やったことない人よりやったことある人の方が魅力的』。
去年を振り返ってみると内外ともに自分に磨きを掛けられた1年だったと思います。
特に大人になってから性格は変えられないと思っていたので、周囲の人や友人に感謝。
大まかに去年の出来事
・街コンに行くための服を買いにいく
・街コンに行く
・MTGで大きな大会に出場(EW、GP静岡)
・お風呂屋
なんか思ったより薄いな……。
まぁ、忘れてるだけで色々あったと思う。
今年はストレスで体壊しそう気がするから体調面に気を配りながら生きていこう。
具体的にやりたいこと
・ゴージャーで5回戦以上の大会で1位を取る
・引き続き大きな大会に出場する
・仕事で資格取得
・彼女作る
去年の経験を活かして、今年は去年よりワンランクアップした内容にしていきたいなぁ。
ということで今年の抱負は『量と質』。
去年は質を抜きに量を兎に角こなしていったので、今年は質も充実させていきたいです。
ワールドゴージャー解説 〜構築編〜
2018年12月4日 Magic: The Gathering コメント (2)GP静岡が終わったら書こうと思っていたので。
以前、『ワールドゴージャーでレガシーを始める方へ』というタイトルで記事を書いてますが、死儀礼禁止に伴い大きく構築が変わったため、書き直します。
https://worldend.diarynote.jp/201803310042507513/
まず、構築を始める上で必ず抑えておきたいことを説明します。
第1に前回記事にも書いたようにワールドゴージャーは、弱点が非常に多いコンボデッキです。
世界喰らいのドラゴンが除去されること、動く死体等の釣り竿が除去されることにより、『自分のパーマネントを追放する能力』が解決される前に『追放したパーマネントを戻す能力』が先に解決されるため、結果的に自分のパーマネントの全てを失うことになるからです。
現環境でよく使われているものだと
・剣を鋤に
・突然の衰微/暗殺者の戦利品
・悪魔の布告
などが挙げられます。
そのため、上記カードが採用されているデッキに対してはコンボを始動する前に手札確認をすることが重要となるため、ハンデスは多めに採用しましょう。
第2にコンボに必要なパーツが多いため、コンボに必要のないカードを極力減らす必要があります。
無限マナと無限ブリンクというコンボの性質上、フィニッシュ手段が非常に多くありますが、上記理由によりフィニッシュ手段+αとなるカードを採用しなければなりません。
どのデッキにおいても言えることですが、役割が多くあるカードを採用していくことを心掛けましょう。
これらを踏まえた上で、現在のレシピを公開します。
土地17
1 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
1 陽焼けした砂漠
2 Badlands
1 Taiga
4 血染めのぬかるみ
2 樹木茂る山麓
1 山
5 沼
クリーチャー 10
4 歩行バリスタ
4 世界喰らいのドラゴン
1 妖精の女王、ウーナ
1 グリセルブランド
スペル33
2 水蓮の花びら
4 暗黒の儀式
4 思考囲い
4 信仰無き物あさり
4 納墓
4 集団的蛮行
3 霊廟の秘密
4 Dance of the Dead
3 動く死体
1 ネクロマンシー
ここからは、読者視点で気になるであろうカードの解説をします。
【土地】
☆陽焼けした砂漠
CIP能力により、対象のプレイヤーに1点のダメージを与える『アンタップイン』の無色地形。
過去にゼンディカーブロックにピラニアの湿地という似たようなカードがありましたが、あちらは黒マナが出るがタップインでした。
速度が重要となるコンボのため、無色マナしか出ませんが、アンタップインであるこちらを採用しています。
純粋に土地枠をフィニッシュに出来るという点で優れていますが、無色マナしか出ないため、念のためアーボーグも合わせて採用するようにしています。
土地1枚キープはしないようにしているため、そこまで無色マナしか出ない点は気になりません。
☆Taiga
サイドのエンチャント破壊用の緑マナ確保枠です。
赤黒だとどうしてもRIPや黒力線に触らないため投入していますが、1枚だと割られないか不安になるためたまに山の枠を2枚目のTaigaにしたりします。そこはお好みで。
【クリーチャー】
☆歩行バリスタ
ワールドゴージャーを組むなら必須と言える程の万能カードです。
除去、チャンプブロッカー、マナフラ時のビートプラン等、多種多様な役割を担っていますが、1番重要なところはフィニッシュ手段となる点です。
釣り竿であるDance of the Dead専用フィニッシャーではありますが、無限マナから無限ダメージが可能となっています。
またこのクリーチャーは、1キルできる確率を上げてくれる点も◎。
例えば、初手に
・沼
・暗黒の儀式
・納墓
・Dance of the Dead
・歩行バリスタ
が揃っていれば、
歩行バリスタX=0→沼から1マナ→暗黒の儀式を唱え3マナ→納墓からゴージャーをサーチ→Dance of the Deadでゴージャーを釣り無限マナ→歩行バリスタを釣り無限ダメージ
メイン戦先手ならForce of Will以外に対処できるカードは環境にはないので大抵1キルできます。
これ入ってないゴージャーはモグリと思えるほど強いです。
故に4枚積んでいます。
☆世界喰らいのドラゴン
言わずもがな。
強いて言うなら何故4枚入っているのかという点。
ゴージャーを墓地に落とす手段として、納墓に依存し過ぎると安定感が損なわれるからです。
単純に納墓を引かなかったら墓地に落とせないからです。
ゴージャーが手札に来ることは確かにノイズとなりますが、現状納墓以外でデッキから確実にゴージャーを墓地に落とすカードがありません(まさか重い上にソーサリーの生き埋めを使うわけにはいきませんし)。
そのため後述しますが、自分の手札から能動的に墓地にゴージャーを落とせるカードを多めに採用しています。
☆妖精の女王、ウーナ
過去のワールドゴージャーのレシピには、ゴージャーループ終了時のフィニッシャーとなるクリーチャーが何種か存在します。
ラクァタスの大使であったり、シヴのヘルカイトであったり。
その中から何故ウーナなのかというと黒マナだけで完結するからです。
能力的にも1番強いと言えます。たまに素出しや釣ってくることもありますが、伝説なのでカラカスに注意。
【スペル】
☆納墓
殆ど説明不要ですので1点だけ。
納墓はゴージャーやグリセルを墓地に落とすことがメインですが、ゴージャーループ中に唱えることでフィニッシュ手段にもなります。
何故なら『インスタントタイミング』でプレイができ、墓地にウーナやバリスタを落とすことで、ループ後のフィニッシュに繋がることができるからです。
釣り竿をプレイした時に浮きマナが無くとも、ゴージャーループ中に無限マナとなるため、ループの間にプレイできる点が特に強力です。
☆集団的蛮行
プレイ時に追加で手札からカードを捨てることで3種あるモードを捨てた分、各1回ずつ使うことができる強力なカードです。
主に使うモードは、インスタント/ソーサリーのみのハンデスモードと対象のクリーチャーに-2/-2修正を与えるモードです。
除去、ハンデスの役割の他に、『手札からゴージャーを墓地に落とす』役割もあります。
これは前述した通り、ゴージャーを墓地に落とせる追加の手段です。
また納墓や信仰無き物あさりだけだと、虚空の杯X=1をすり抜けることができません。
一応クリンナップステップで落とせなくもないですが、相手がエルドラージの場合、難題の預言者もいることもあり、ころしてくれと言っているようなものです。
☆霊廟の秘密
ラヴニカのギルドに収録された新しいサーチカードです。
自分の墓地に落ちているクリーチャーの枚数以下のマナコストである黒いカードをライブラリから手札に加えることができる『インスタント』スペルです。
主にバリスタを墓地に落とし納墓や思考囲いを手札に加えることが多いですが、2枚落ちていれば、釣り竿や蛮行をもってきたりもします。
このカードの強みは状況に応じてカードをサーチするだけでなく、フィニッシュ手段にもなる点です。
ゴージャーループ中に、ゴージャーが墓地に落ちているタイミングでこのカードを唱え、1マナ以下の黒いカードとして納墓を持ってくることができます。
あとはサイド後から外科的摘出などのカードを持ってくることもできる点は覚えておきましょう。
とりあえずは、ここまで。
レシピの中で気になる点がありましたらコメントくだされば答えますので、気軽にコメントしてください。
本当は、『プレイング編』や『サイド編』も書きたいところなのですが、まだ解説できるほどの実力はないので未定となってます。
読んでいただきありがとうございました。
以前、『ワールドゴージャーでレガシーを始める方へ』というタイトルで記事を書いてますが、死儀礼禁止に伴い大きく構築が変わったため、書き直します。
https://worldend.diarynote.jp/201803310042507513/
まず、構築を始める上で必ず抑えておきたいことを説明します。
第1に前回記事にも書いたようにワールドゴージャーは、弱点が非常に多いコンボデッキです。
世界喰らいのドラゴンが除去されること、動く死体等の釣り竿が除去されることにより、『自分のパーマネントを追放する能力』が解決される前に『追放したパーマネントを戻す能力』が先に解決されるため、結果的に自分のパーマネントの全てを失うことになるからです。
現環境でよく使われているものだと
・剣を鋤に
・突然の衰微/暗殺者の戦利品
・悪魔の布告
などが挙げられます。
そのため、上記カードが採用されているデッキに対してはコンボを始動する前に手札確認をすることが重要となるため、ハンデスは多めに採用しましょう。
第2にコンボに必要なパーツが多いため、コンボに必要のないカードを極力減らす必要があります。
無限マナと無限ブリンクというコンボの性質上、フィニッシュ手段が非常に多くありますが、上記理由によりフィニッシュ手段+αとなるカードを採用しなければなりません。
どのデッキにおいても言えることですが、役割が多くあるカードを採用していくことを心掛けましょう。
これらを踏まえた上で、現在のレシピを公開します。
土地17
1 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
1 陽焼けした砂漠
2 Badlands
1 Taiga
4 血染めのぬかるみ
2 樹木茂る山麓
1 山
5 沼
クリーチャー 10
4 歩行バリスタ
4 世界喰らいのドラゴン
1 妖精の女王、ウーナ
1 グリセルブランド
スペル33
2 水蓮の花びら
4 暗黒の儀式
4 思考囲い
4 信仰無き物あさり
4 納墓
4 集団的蛮行
3 霊廟の秘密
4 Dance of the Dead
3 動く死体
1 ネクロマンシー
ここからは、読者視点で気になるであろうカードの解説をします。
【土地】
☆陽焼けした砂漠
CIP能力により、対象のプレイヤーに1点のダメージを与える『アンタップイン』の無色地形。
過去にゼンディカーブロックにピラニアの湿地という似たようなカードがありましたが、あちらは黒マナが出るがタップインでした。
速度が重要となるコンボのため、無色マナしか出ませんが、アンタップインであるこちらを採用しています。
純粋に土地枠をフィニッシュに出来るという点で優れていますが、無色マナしか出ないため、念のためアーボーグも合わせて採用するようにしています。
土地1枚キープはしないようにしているため、そこまで無色マナしか出ない点は気になりません。
☆Taiga
サイドのエンチャント破壊用の緑マナ確保枠です。
赤黒だとどうしてもRIPや黒力線に触らないため投入していますが、1枚だと割られないか不安になるためたまに山の枠を2枚目のTaigaにしたりします。そこはお好みで。
【クリーチャー】
☆歩行バリスタ
ワールドゴージャーを組むなら必須と言える程の万能カードです。
除去、チャンプブロッカー、マナフラ時のビートプラン等、多種多様な役割を担っていますが、1番重要なところはフィニッシュ手段となる点です。
釣り竿であるDance of the Dead専用フィニッシャーではありますが、無限マナから無限ダメージが可能となっています。
またこのクリーチャーは、1キルできる確率を上げてくれる点も◎。
例えば、初手に
・沼
・暗黒の儀式
・納墓
・Dance of the Dead
・歩行バリスタ
が揃っていれば、
歩行バリスタX=0→沼から1マナ→暗黒の儀式を唱え3マナ→納墓からゴージャーをサーチ→Dance of the Deadでゴージャーを釣り無限マナ→歩行バリスタを釣り無限ダメージ
メイン戦先手ならForce of Will以外に対処できるカードは環境にはないので大抵1キルできます。
これ入ってないゴージャーはモグリと思えるほど強いです。
故に4枚積んでいます。
☆世界喰らいのドラゴン
言わずもがな。
強いて言うなら何故4枚入っているのかという点。
ゴージャーを墓地に落とす手段として、納墓に依存し過ぎると安定感が損なわれるからです。
単純に納墓を引かなかったら墓地に落とせないからです。
ゴージャーが手札に来ることは確かにノイズとなりますが、現状納墓以外でデッキから確実にゴージャーを墓地に落とすカードがありません(まさか重い上にソーサリーの生き埋めを使うわけにはいきませんし)。
そのため後述しますが、自分の手札から能動的に墓地にゴージャーを落とせるカードを多めに採用しています。
☆妖精の女王、ウーナ
過去のワールドゴージャーのレシピには、ゴージャーループ終了時のフィニッシャーとなるクリーチャーが何種か存在します。
ラクァタスの大使であったり、シヴのヘルカイトであったり。
その中から何故ウーナなのかというと黒マナだけで完結するからです。
能力的にも1番強いと言えます。たまに素出しや釣ってくることもありますが、伝説なのでカラカスに注意。
【スペル】
☆納墓
殆ど説明不要ですので1点だけ。
納墓はゴージャーやグリセルを墓地に落とすことがメインですが、ゴージャーループ中に唱えることでフィニッシュ手段にもなります。
何故なら『インスタントタイミング』でプレイができ、墓地にウーナやバリスタを落とすことで、ループ後のフィニッシュに繋がることができるからです。
釣り竿をプレイした時に浮きマナが無くとも、ゴージャーループ中に無限マナとなるため、ループの間にプレイできる点が特に強力です。
☆集団的蛮行
プレイ時に追加で手札からカードを捨てることで3種あるモードを捨てた分、各1回ずつ使うことができる強力なカードです。
主に使うモードは、インスタント/ソーサリーのみのハンデスモードと対象のクリーチャーに-2/-2修正を与えるモードです。
除去、ハンデスの役割の他に、『手札からゴージャーを墓地に落とす』役割もあります。
これは前述した通り、ゴージャーを墓地に落とせる追加の手段です。
また納墓や信仰無き物あさりだけだと、虚空の杯X=1をすり抜けることができません。
一応クリンナップステップで落とせなくもないですが、相手がエルドラージの場合、難題の預言者もいることもあり、ころしてくれと言っているようなものです。
☆霊廟の秘密
ラヴニカのギルドに収録された新しいサーチカードです。
自分の墓地に落ちているクリーチャーの枚数以下のマナコストである黒いカードをライブラリから手札に加えることができる『インスタント』スペルです。
主にバリスタを墓地に落とし納墓や思考囲いを手札に加えることが多いですが、2枚落ちていれば、釣り竿や蛮行をもってきたりもします。
このカードの強みは状況に応じてカードをサーチするだけでなく、フィニッシュ手段にもなる点です。
ゴージャーループ中に、ゴージャーが墓地に落ちているタイミングでこのカードを唱え、1マナ以下の黒いカードとして納墓を持ってくることができます。
あとはサイド後から外科的摘出などのカードを持ってくることもできる点は覚えておきましょう。
とりあえずは、ここまで。
レシピの中で気になる点がありましたらコメントくだされば答えますので、気軽にコメントしてください。
本当は、『プレイング編』や『サイド編』も書きたいところなのですが、まだ解説できるほどの実力はないので未定となってます。
読んでいただきありがとうございました。
2018GP静岡 + ワールドゴージャーについて
2018年12月2日 Magic: The Gathering
【2018GP静岡】
11/29(夜)〜12/1(夜)までGP静岡に出場しました。
参加フォーマットは、レガシー。
持ち込んだデッキはRBワールドゴージャー。
11/29(木)
静岡駅到着後、ホテルでプロクトさんとムソさんに合流し飯屋へ。
餃子研究所の餃子を食しホテルでフリプし就寝。
11/30(金)
いよいよ本戦。
以下結果。
1R スニショ(先手)
◯××
2R バーン(先手)
◯××
3R BGUレオ(先手)
◯××
4R デスタク(先手)
××
5R エルドラ(後手)
××
6R GRBゾンバ(先手)
◯◯
7R Lands(後手)
◯××
8R デスシャ(先手)
◯××
1-7という大惨敗に結したのであった…。
もろもろ思うことは後述。
夜はエイドさんとも一緒に寿司屋。
楽しく談笑しながら1日目の疲れを労い合う良い飲み会でした。
12/1(土)
プロクトさんとムソさんは2日目残ったため、僕だけ暇を持て余す形になるため8構に練習がてら参加しました。
以下結果
1回目
1R カナスレ
××
2回目
1R バーン
◯◯
2R 奇跡
◯×◯
3R 多分BUGレオ
ID
3回目
1R オムニ
◯◯
2R グリデル(smotoさん)
××
合計ラヴニカのギルド20パック獲得。
フェニックスや4マナの方のヴラスカ、ショックランド諸々が当たり、大満足。
夜は『さわやか』でハンバーグを食し帰宅。
本戦はボロ負けしてしまい、悔しさと自分の弱さを痛感することになりましたが、MTGをするために友達と旅行することの楽しさを味わえ、非常に充実した一時となりました。
【ワールドゴージャーについて】
GP静岡で感じた点は、
1.やり込みが足りない
2.サイドボードが弱い
1については、プレイングミスやサイドチェンジミスという形で勝敗に大きく関わることがありました。
具体的には、劣勢時、最善手を読み切れず『前のターンにああしておけば』と思うこともしばしばあったり、相手のサイドチェンジを読み間違え、間違ったサイドチェンジをしてしまいました。
他のデッキに浮気せず、ひたすらゴージャーを回し、どのデッキに当たっても最善を尽くせるほど、このデッキへの理解度を上げていかなければならないと痛感しました。
2については、そもそも想定するアーキタイプデッキに対する最適解を見つけられていないこともあり、サイドボードの内容がボンヤリしていると感じました。
結果を見ればわかる通り、2/3の試合はメインが取れているにも関わらずサイドから2連敗しています。
サイドを徹底的に直さなければいけないのはわかっているのですが、前述したように最適解がわからないことが大きな課題として目の前に立ち塞がっている状態です。
ゴージャーへの理解度、やり込み度を高め、時間を掛けてでも最適解を見つけていこうと思います。
以下、GP静岡で使用したレシピです。
-メイン60-
土地17
1 アーボーグ
1 陽焼けした砂漠
2 Badlands
1 Taiga(サイドの置物割り用)
4 血染めのぬかるみ
2 樹木茂る山麓
1 山
5 沼
クリーチャー 10
4 歩行バリスタ
4 世界喰らいのドラゴン
1 妖精の女王、ウーナ
1 グリセルブランド
スペル33
2 水蓮の花びら
4 暗黒の儀式
4 思考囲い
4 信仰無き物あさり
4 納墓
4 集団的蛮行
3 霊廟の秘密
4 Dance of the Dead
3 動く死体
1 ネクロマンシー
-サイド-
1 トーモッドの墓所
2 外科的摘出
2 夜の戦慄
2 自然の要求
2 暗殺者の戦利品
2 赤霊破
4 ファイレクシアの十字軍
なぜサイドで負けるかを自分で考えてみたところ、メインボードで使われているカードは、殆ど2つ以上の役割を兼ねているため、サイドチェンジするとバランスが崩れ非常に安定しなくなるからだと思いました。
今までサイドボードのカードは一般的に使われている汎用性の高いカードを軸に考えてきましたが、固定概念を捨てて、サイドチェンジしても安定するようなカードを探していこうと思います。
以上、備忘録を兼ねた内容でした。
最後に大会参加された方、お疲れ様でした。
11/29(夜)〜12/1(夜)までGP静岡に出場しました。
参加フォーマットは、レガシー。
持ち込んだデッキはRBワールドゴージャー。
11/29(木)
静岡駅到着後、ホテルでプロクトさんとムソさんに合流し飯屋へ。
餃子研究所の餃子を食しホテルでフリプし就寝。
11/30(金)
いよいよ本戦。
以下結果。
1R スニショ(先手)
◯××
2R バーン(先手)
◯××
3R BGUレオ(先手)
◯××
4R デスタク(先手)
××
5R エルドラ(後手)
××
6R GRBゾンバ(先手)
◯◯
7R Lands(後手)
◯××
8R デスシャ(先手)
◯××
1-7という大惨敗に結したのであった…。
もろもろ思うことは後述。
夜はエイドさんとも一緒に寿司屋。
楽しく談笑しながら1日目の疲れを労い合う良い飲み会でした。
12/1(土)
プロクトさんとムソさんは2日目残ったため、僕だけ暇を持て余す形になるため8構に練習がてら参加しました。
以下結果
1回目
1R カナスレ
××
2回目
1R バーン
◯◯
2R 奇跡
◯×◯
3R 多分BUGレオ
ID
3回目
1R オムニ
◯◯
2R グリデル(smotoさん)
××
合計ラヴニカのギルド20パック獲得。
フェニックスや4マナの方のヴラスカ、ショックランド諸々が当たり、大満足。
夜は『さわやか』でハンバーグを食し帰宅。
本戦はボロ負けしてしまい、悔しさと自分の弱さを痛感することになりましたが、MTGをするために友達と旅行することの楽しさを味わえ、非常に充実した一時となりました。
【ワールドゴージャーについて】
GP静岡で感じた点は、
1.やり込みが足りない
2.サイドボードが弱い
1については、プレイングミスやサイドチェンジミスという形で勝敗に大きく関わることがありました。
具体的には、劣勢時、最善手を読み切れず『前のターンにああしておけば』と思うこともしばしばあったり、相手のサイドチェンジを読み間違え、間違ったサイドチェンジをしてしまいました。
他のデッキに浮気せず、ひたすらゴージャーを回し、どのデッキに当たっても最善を尽くせるほど、このデッキへの理解度を上げていかなければならないと痛感しました。
2については、そもそも想定するアーキタイプデッキに対する最適解を見つけられていないこともあり、サイドボードの内容がボンヤリしていると感じました。
結果を見ればわかる通り、2/3の試合はメインが取れているにも関わらずサイドから2連敗しています。
サイドを徹底的に直さなければいけないのはわかっているのですが、前述したように最適解がわからないことが大きな課題として目の前に立ち塞がっている状態です。
ゴージャーへの理解度、やり込み度を高め、時間を掛けてでも最適解を見つけていこうと思います。
以下、GP静岡で使用したレシピです。
-メイン60-
土地17
1 アーボーグ
1 陽焼けした砂漠
2 Badlands
1 Taiga(サイドの置物割り用)
4 血染めのぬかるみ
2 樹木茂る山麓
1 山
5 沼
クリーチャー 10
4 歩行バリスタ
4 世界喰らいのドラゴン
1 妖精の女王、ウーナ
1 グリセルブランド
スペル33
2 水蓮の花びら
4 暗黒の儀式
4 思考囲い
4 信仰無き物あさり
4 納墓
4 集団的蛮行
3 霊廟の秘密
4 Dance of the Dead
3 動く死体
1 ネクロマンシー
-サイド-
1 トーモッドの墓所
2 外科的摘出
2 夜の戦慄
2 自然の要求
2 暗殺者の戦利品
2 赤霊破
4 ファイレクシアの十字軍
なぜサイドで負けるかを自分で考えてみたところ、メインボードで使われているカードは、殆ど2つ以上の役割を兼ねているため、サイドチェンジするとバランスが崩れ非常に安定しなくなるからだと思いました。
今までサイドボードのカードは一般的に使われている汎用性の高いカードを軸に考えてきましたが、固定概念を捨てて、サイドチェンジしても安定するようなカードを探していこうと思います。
以上、備忘録を兼ねた内容でした。
最後に大会参加された方、お疲れ様でした。
11/24 信心亭レガシー
2018年11月24日 Magic: The Gatheringじょいん。
人数:30以上
束:RBゴージャー
1R バーン
◯◯
1G
確か3T無限バリスタで勝ち。相性差。
2G
前方確認するも特に何もなかったので無限バリスタで勝ち。
2R グリセルシュート
◯◯
1G
こちらの方が早く動けて勝ち。
2G
前方確認するも特に何もなくて勝ち。
3R ターボBGデプス(ムソさん)
×◯-×
1G
釣り竿くれば勝ちハンドキープするも引けなくて負け。
2G
1キル。
3G
グリセルDoDで着地後返しにデプス着地。
ワンパンされるも蛮行でドレインしてたので耐え。
グリセルで殴りライフ2まで削り7ドローするも勝ち手がなくゴージャーで無限ループし引き分けに持ち込む。
4G
コンボパーツ揃うも輪作からボジューカ構えられててスタート出来ずハンデスで釣り竿落とされた負け。
4R グリデル(ソラダさん)
◯××
1G
お互い何も引かない間に、こちらのバリスタが20点削って勝ち。
2G
1T墓掘りの檻出されてファクト対策してなくて負け。
3G
1T墓掘りの檻出されて、こちらがファクト破壊引かずに負け。
5R GUポスト
◯×◯
1G
無限砂漠で勝ち。
2G
こちらコンボスタートするも輪作からボジューカで釣り竿がフィズる。
コンボパーツ引き直すまでにエムラ+カラカスで無限ターンされ負け。
3G
前方確認できないバンドだったのでグリセル落として釣ろうとしたら何もなくて釣れてしまったので、グリセル14ドローからターン返さず無限バリスタに繋げて勝ち。
結果3-2で勝ち越し8位で終了。
メインは前回の記事と同じで、出来上がってることを再確認できたけど、サイドがまだボンヤリしてる。
ラスアナ積んでコントロールも出来るようにした方が良いとは思ってるけど、どうしたものか。
来週は大会出る予定がないので今のままでは少し不安が残る。
大会参加された方、お疲れ様でした。
人数:30以上
束:RBゴージャー
1R バーン
◯◯
1G
確か3T無限バリスタで勝ち。相性差。
2G
前方確認するも特に何もなかったので無限バリスタで勝ち。
2R グリセルシュート
◯◯
1G
こちらの方が早く動けて勝ち。
2G
前方確認するも特に何もなくて勝ち。
3R ターボBGデプス(ムソさん)
×◯-×
1G
釣り竿くれば勝ちハンドキープするも引けなくて負け。
2G
1キル。
3G
グリセルDoDで着地後返しにデプス着地。
ワンパンされるも蛮行でドレインしてたので耐え。
グリセルで殴りライフ2まで削り7ドローするも勝ち手がなくゴージャーで無限ループし引き分けに持ち込む。
4G
コンボパーツ揃うも輪作からボジューカ構えられててスタート出来ずハンデスで釣り竿落とされた負け。
4R グリデル(ソラダさん)
◯××
1G
お互い何も引かない間に、こちらのバリスタが20点削って勝ち。
2G
1T墓掘りの檻出されてファクト対策してなくて負け。
3G
1T墓掘りの檻出されて、こちらがファクト破壊引かずに負け。
5R GUポスト
◯×◯
1G
無限砂漠で勝ち。
2G
こちらコンボスタートするも輪作からボジューカで釣り竿がフィズる。
コンボパーツ引き直すまでにエムラ+カラカスで無限ターンされ負け。
3G
前方確認できないバンドだったのでグリセル落として釣ろうとしたら何もなくて釣れてしまったので、グリセル14ドローからターン返さず無限バリスタに繋げて勝ち。
結果3-2で勝ち越し8位で終了。
メインは前回の記事と同じで、出来上がってることを再確認できたけど、サイドがまだボンヤリしてる。
ラスアナ積んでコントロールも出来るようにした方が良いとは思ってるけど、どうしたものか。
来週は大会出る予定がないので今のままでは少し不安が残る。
大会参加された方、お疲れ様でした。
11/21 信心亭平日レガシー
2018年11月21日 Magic: The Gatheringひさびさにワールドゴージャーで出ました。
人数:まあまあ
束:RBゴージャー
1R グリデル(タイチサン)
◯◯
1G2Gともにハンデスから無限バリスタで勝ち。
2R BGモックス入りデプス
◯××
1G
こちら1マリ。
1Tダイアからヒム、2Tにハンデス打たれてヤバヤバのヤバだったけど、その後のトップが強く、マナ加速からグリセルで14ドロー。
決まらない手札だったけど、浮き赤マナから物あさりでゴージャー墓地に落としてDoDで勝ち。
2G
相手のハンデスからの2Tデプスで3キルされて負け。
3G
上とだいたい同じ。
手札破壊絡めてるのに早い。
3R 奇跡(AOYGさん)
××
1G
お互いトップ弱い感じだったけど、手札アド取られてカウンター一生打たれ続けて負け。
2G
頑張るけど頑張りきれなかった。
結果1-2の石鍛治。
ゴブリンと同じような戦績だけど、試合時間短いしゴージャーの方が回してて楽しかった。やゴ。
以下備忘録的にレシピ
RBワールドゴージャー
土地17
1 アーボーグ
1 陽焼けした砂漠
2 Badlands
1 Taiga(サイドの置物割り用)
4 血染めのぬかるみ
2 樹木茂る山麓
1 山
5 沼
クリーチャー 10
4 歩行バリスタ
4 世界喰らいのドラゴン
1 妖精の女王、ウーナ
1 グリセルブランド
スペル33
2 水蓮の花びら
4 暗黒の儀式
4 思考囲い
4 信仰無き物あさり
4 納墓
4 集団的蛮行
3 霊廟の秘密
4 Dance of the Dead
3 動く死体
1 ネクロマンシー
霊廟の秘密はデモチューでした。
ゴージャーループ中に納墓持ってこれるし、基本的に何やらせてもっょぃ。
みんなも使ってこ???
人数:まあまあ
束:RBゴージャー
1R グリデル(タイチサン)
◯◯
1G2Gともにハンデスから無限バリスタで勝ち。
2R BGモックス入りデプス
◯××
1G
こちら1マリ。
1Tダイアからヒム、2Tにハンデス打たれてヤバヤバのヤバだったけど、その後のトップが強く、マナ加速からグリセルで14ドロー。
決まらない手札だったけど、浮き赤マナから物あさりでゴージャー墓地に落としてDoDで勝ち。
2G
相手のハンデスからの2Tデプスで3キルされて負け。
3G
上とだいたい同じ。
手札破壊絡めてるのに早い。
3R 奇跡(AOYGさん)
××
1G
お互いトップ弱い感じだったけど、手札アド取られてカウンター一生打たれ続けて負け。
2G
頑張るけど頑張りきれなかった。
結果1-2の石鍛治。
ゴブリンと同じような戦績だけど、試合時間短いしゴージャーの方が回してて楽しかった。やゴ。
以下備忘録的にレシピ
RBワールドゴージャー
土地17
1 アーボーグ
1 陽焼けした砂漠
2 Badlands
1 Taiga(サイドの置物割り用)
4 血染めのぬかるみ
2 樹木茂る山麓
1 山
5 沼
クリーチャー 10
4 歩行バリスタ
4 世界喰らいのドラゴン
1 妖精の女王、ウーナ
1 グリセルブランド
スペル33
2 水蓮の花びら
4 暗黒の儀式
4 思考囲い
4 信仰無き物あさり
4 納墓
4 集団的蛮行
3 霊廟の秘密
4 Dance of the Dead
3 動く死体
1 ネクロマンシー
霊廟の秘密はデモチューでした。
ゴージャーループ中に納墓持ってこれるし、基本的に何やらせてもっょぃ。
みんなも使ってこ???